土曜日は朝から晩まで仕事(引率)で、日曜は朝から晩まで子の世話という仕事。どっちが楽か?忙しさで言うと後者のほうが断然忙しい。何しろ相手は3歳なのだから。
というわけで土曜は仕事ではありながらも山のように時間があり、ずっと読書をしていた。疲れるくらい。kindle大活躍、である。Dahlの短編(BitchとThe Visitor)を読んだのだがこれがまた面白くてのめり込んでしまった。短編、というにはちょっと長かったかもしれない。長くても飽きずに読める。英語を読んでいることを忘れていることにふと気づく。
いつから英語を読むようになったか?あるいは読む楽しみを知るようになったか?ついここ数年のことである。たいていの場合は必要性に迫られないと英語を読もうなんてしなかった。読んでも、ちっとも頭に入ってこないのだ。それが、必要性から読むようになったころにコリン・ジョイスのエッセイに出会った。それからロアルド・ダールも読んでみた。そこから少しずつ広がっていった。と言っても、読書家に言わせれば私みたいなのは全然読んでるほうに入っていないだろうけど。
日曜は子を連れて朝から近所のプールに言ってみた。3歳になりついにオムツが外れたので念願の区民プールである。プール自体には入ったことがあるが、一般の人たちが使う、こういう大きなプールは初めてだ。私は週に1回くらい行くので、いつか連れていけたらなと夢のように思っていたのだがこの夏「あれ、オムツとれたから連れていけるのでは」と気づいた。ついに、である。
初めての場所は、子はいつも緊張していて、これがまたかわいい。言われたことを守り、ひとりで勝手にあちこち行ったりしない。更衣室に入ると、まず裸の大人たちに驚いていた。そして自分も「ぬぎぬぎ」し始める。プールには、子供用プールもないので、足がつくのは斜面になっているところだけである。深いところに抱っこして連れて行こうかとしたら、子は断固として私の助けを断る。「いやだ」「ひとりで」を繰り返す。私から触れられるだけでも嫌らしい。
あっという間に30分が経って、家に帰ることにした。もっと水で遊びたそうだったけどとりあえず今回はここまで。楽しかったようで何より。
ところで3歳の時点ではプールで何を教えてあげられるだろう。水が怖くない、水に慣れている、というだけで十分なのかな。そんなことを考えながら、自分がいつ泳げるようになったかを思い出していた。今は泳ぐのが大好きだが小さい頃は結構水を怖がっていたように思う。なるようになるものだなあ。
さて、子を連れてプールにいけたのはいいが、自分は何も泳げなかった。当たり前である。3歳児から目を離せるわけはない。頭を水につけることさえほぼなかった。泳ぎたいなあ。
Monday, 30 September 2019
Thursday, 19 September 2019
アドバイスは年下から
先日、寝る前にツイッターを見ていたら池田修さんのツイートにこういうものがあった:
「40になったときに、アドバイスは年下からと決めた」
だよね、そうだよね、と思う。年上からのアドバイスが有効な年齢もあるのだがどうやらこれがいつごろからか変わって行く気がする。しかし実際、自分にできるだろうか。40歳ごろにそれほど柔軟な脳と若い気持ちを持っていられるだろうか。
だいぶ過ごしやすくなってきたここ最近。過ごしやすい時期は長くは続かないのだがいっぱいに秋の空気を吸って過ごそう。
「40になったときに、アドバイスは年下からと決めた」
だよね、そうだよね、と思う。年上からのアドバイスが有効な年齢もあるのだがどうやらこれがいつごろからか変わって行く気がする。しかし実際、自分にできるだろうか。40歳ごろにそれほど柔軟な脳と若い気持ちを持っていられるだろうか。
だいぶ過ごしやすくなってきたここ最近。過ごしやすい時期は長くは続かないのだがいっぱいに秋の空気を吸って過ごそう。
Saturday, 14 September 2019
年齢で人を判断しない
本格的に仕事が始まって忙しいのだが同時にとても楽しい。そのためか今日から始まる三連休にはあまりワクワクしない。どうせなら月曜は仕事に行きたかったなあと思っている。
仕事が嫌で仕方なかった頃もあったのかもしれないがたいていは楽しんで過ごしていると思う。今、「呼吸のしやすい」場所にいることがとにかくありがたい。つまり、肩の力を抜いて、言いたいことが言えて、声を出して笑える職場。20代の時に感じた「とりあえず下っ端だから聞いとけ」みたいなことがようやく消えてきたと思う。こうなるまでに10年以上かかるわけだ。10年もかける必要はないし働き始めたばかりの人がベテランより優れていることはきっと山のようにある。私に今できることは、若い同僚を尊重すること。「とりあえず年下は言うこと聞いとけ」みたいな態度をとらないこと。年齢で人を判断しないこと。
さて、子の朝ごはんを準備します。
仕事が嫌で仕方なかった頃もあったのかもしれないがたいていは楽しんで過ごしていると思う。今、「呼吸のしやすい」場所にいることがとにかくありがたい。つまり、肩の力を抜いて、言いたいことが言えて、声を出して笑える職場。20代の時に感じた「とりあえず下っ端だから聞いとけ」みたいなことがようやく消えてきたと思う。こうなるまでに10年以上かかるわけだ。10年もかける必要はないし働き始めたばかりの人がベテランより優れていることはきっと山のようにある。私に今できることは、若い同僚を尊重すること。「とりあえず年下は言うこと聞いとけ」みたいな態度をとらないこと。年齢で人を判断しないこと。
さて、子の朝ごはんを準備します。
Thursday, 12 September 2019
9月始まってのつれづれ
9月から仕事再開して早12日。まだ12日間なのか、という感じもする。日本に帰って来たのなんてだいぶ遠い日のような。
当然といえば当然なのだがいっきに忙しくなる。いろいろなことが9月に迫ってくるのはわかっていたので7月のうちから先手を打って色々な仕事をリスト化し順番に片付けていた。資料の作成だけではなく印刷とかそういう作業も含む。なので、ここ1,2週間は7月の自分にだいぶ助けられている。
それでも忙しいことは忙しい。仕事と違って子どもという生きた存在があるから、その日その日でやるべきことが発生する。そしてそれらは予測不能。予測不能だからこそ日々にリズムを作っておくことは大事なのだ。規則正しい生活。すべてはそこに戻る。
ところで子供が熱を出している。おとといの夜から。昨日の夜も、寝ている間におでこを触るとまた発熱しているようだったのできょうもまた保育園を休ませるしかないと思う。
Subscribe to:
Posts (Atom)
肌について不思議に思うこと
肌の話。 昨夜、レストランでの夕食にはいわゆる子育て世代の人たちが集まっていて、私以外に女性が3人いた。その中の1人はスイス在住。夏休みでイタリアに帰ってきているらしい。その人に向かってほかの2人が"bella abbronzata”(よく日に焼けている)と言っていた。...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...