Sunday, 6 July 2025
Friday, 29 November 2024
おこのみやきつくろう
「そういえばおこのみやき食べたことないかもね」
こんなに簡単でおいしいんだったら、また作ろうね、と言って満足して夕飯を終えた。
Sunday, 22 October 2023
ぎょうざとふわふわパン
次に17日。前日の夜から仕込んでおいたパン。若山曜子さんのレシピで作ってみた。おいしいー!!バター多めなのでやはりおいしかった。
ふわふわパンを作るとつい食べ過ぎてしまうので作るのには覚悟が必要なのだ。それで最近はあまり作っていなかった。
以上、写真で振り返る料理メモでした。
Sunday, 7 May 2023
クープがひらいた
連休はバゲットばかり焼いている。クープが開かなくてもうだめなんじゃないかと思っていたけどひたすら練習を続けていたらきのうの夕方…
開いた!!
満足なのでいろんな角度から写真をとった。
↓これがやっぱりきれいにできた。焼けてすぐ、お隣さんにあげたら10分以内に家族みんなで食べきっていた。
しかし、後から断面を見てわかったけど、気泡はそれほどできていなかった。つまり普通のパンに近い。原因は、冷蔵発酵の時間が比較的短いのと、水分が少なめだから。
確か分量は;
オーベルジュ 250g
水 160ml ぐらい?ここが肝心なのに覚えていない
モルトエキス 1g
塩 3g
イースト 0.4g
とりあえずクープが開いたのは嬉しかった。パン屋を経営している友人から「しっかり発酵させて、ハリのある生地に切れ目をスパッと入れる」というアドバイスをもらったのがよかった。というのも、当たり前のことなのだ。言われて原点に戻った感じがした。時間とか、分量とか、いろんなことにこだわりすぎていて、何を大事にすればよいかわからなくなっていた。
それにしても、ずっと練習しているとだんだん感覚がつかめてくる。それに尽きる気がする。そこに適切なアドバイスがくるとグンと伸びる。製菓学校やパン教室に通うとさらにいいんだと思うけど。初めて作った数週間前の「?」がいっぱいの状態からすると、格段に上達した。やってみたらできないことはないのだ。あとは根気、やる気の問題。
Sunday, 23 August 2020
「ヤツだけ特別扱い」
冷やし中華について。納得いかないことがある。
私は冷たい麺が好きだ。コシのある、よく水でしめられた麺が好きだ。うどんに至っては、真冬であっても冷たいものを食べるくらいである。
この季節、冷やし中華をお昼に食べたい、と思うことがよくある。ところが、意外なことに、そんなにどこにでもあるものではない。さらにここで取り上げたい問題は、ようやく見つけてもほかのメニューよりやけに高いということである。少なくとも100円は高いというところが多い。どうしてだろう。私の同僚曰く「ヤツだけ特別扱い」。原材料費はほかと対して変わらないはずなのにやけに高いのだ。これ、納得いかない。そして当然のように「ランチセット」というお得なメニューからは除外されている。夏だから、人々はどうせ冷やし中華を求めてやってくるということがわかっている、ということだろうか。普通のラーメンだと800円あれば食べられるところを、冷やし中華となると1000円を超える場合が多々ある。別に高級じゃなくていいのでせめて他のラーメンと同じくらいの値段で食べさせてほしい。私の切なる願い。その点、吉祥寺にある「吉祥菜館」の冷やし中華はずっと同じ値段で味も量も安定していて嬉しい。妊娠中はるばる食べに行ったなあ…。写真はこちら。
夏は「昼飯求めて三千里」みたいな無駄な動きをしたくないので、外出するときは「渋谷にいくなら昼はあそこ」みたいにある程度検討をつけてから動いた方が良い。どの季節だってそうなんだけど炎天下だと特にそう。
つい先日、まさに無駄に歩くことになってしまい、遅い時間に1100円の冷やし中華を食べた。おいしい。たしかに美味しいのだが、だいぶお得なほかのランチセットが同じ値段なのにどうしてこれは単品で1100円なのだろう。なぜこれには杏仁豆腐がついてこないのだろう。やっぱり納得がいかない。おいしいんだけど、あえてここを選んでもう一度食べるということはないだろう。
Tuesday, 13 September 2016
ある雨の朝、あんこのお菓子が届いた
こういう雨は結構好きなんだけど、なんだかつまらないし悲しい。
家にいる身としては晴れだろうが雨だろうがあまり関係がないようにも思えるが、やっぱりつまらないし悲しい。
ひとつには洗濯物が干せないこと。
部屋干しはスッキリしない。
干したらほんの数時間でカラッと乾いた、みたいなさわやかな天気を望む。
さて。
きょうは朝から荷物が届いた。
妹がお菓子を送ってくれたのだ。
ちょっと紹介:
お菓子屋さんは「村岡総本舗」という和菓子屋。
甘さがちょうど良いのと、作りが上品なので、私はたいそう気に入っている。
きょうはこの二つを送ってもらった。(画像はウェブサイトからお借りしました)
「とら焼き宗歓」と「パイまんじゅう 気球船」


なんとなく雨の日に合う気がして(こじつけ)さっそく開けて食べた。
ピンクの餡が入っている。
そういえば小さい頃、ピンクの餡を食わず嫌いしていた。
味は同じなのに、なんだか嫌だった覚えがある。
とら焼きはしっとりしていて美味しいです。
ところで。
あんこを包んだお菓子って素晴らしいですよね。
餅となると重すぎるので食べるのに覚悟がいるし、あんパンとなるとやっぱりどっから見てもパンなもんだから食事っぽくてこれまた覚悟いる。
だからこういう小麦粉っぽいもので包んであるあんこのお菓子は手軽でカロリーなどの面から見ても食べるときに罪悪感を感じなくて済む。
その上にビスケットなどと違っておなかをほどよく満たしてくれるからいい。
さらに洋菓子と違って油分もほとんど(見当たら)ない。
おやつに食べるのもいいけど私が好きなのはやっぱり朝1番に食べること。
GI値の高いものをいきなり食べるのは健康的な食事の面から言えば否定されるべきことなのだが朝に関してだけはこうするのが1番好き。
少しおなかをすかせて目覚めていきなりあんこ、という流れ。完璧。
他人には「ええ?」と言われるけどあんこだけを冷蔵庫に備えておいて、朝とりあえず食べることもある。驚きますか。ええ。何かにのせるでもなく、ただ、容器に入った小倉あんをぺろっと食べる。それくらいあんこ好き。
村岡総本舗はそんなあんこ好きにはたまらないお菓子屋さんである。そもそもは羊羹がメインのお店。別に「とらや」じゃなくていい。素朴さと上品さが欲しい。そしてあんこ好き。そんな人にはうってつけの和菓子屋。ネットで注文もできるようなのでぜひ見てみてください。
Monday, 29 August 2016
オムレツ、ヨーグルト
これ以降、もっと暑くなることは無いだろうと期待している。
キッチンに立つのも特に苦ではない…から、料理をするかというと大したことはしませんねやっぱり。
最近、ほぼ日のツレヅレハナコの卵特集をよく読んでいたせいか、昨日の昼はどうしても卵を食べたくなった。
あ、考えてみればその前の日も。その前も。
そんなに卵ファンではないのだが、写真を見ているうちに食べたくなってくる。
しかも昨日は、ツナの入ったオムレツが食べたくなった。
子どものとき朝ご飯に母親が稀に作ってくれた。
オムレツというよりは卵焼きだったが、そこにツナが入っているというのはとてつもない贅沢だったわけだ。当時の私にとって。
昨日はチーズケーキを作ろうと思ってヨーグルトを水切りしている途中だったので、そこから出た「水」の部分をオムレツに入れてみようと思った。
結果は…
余計なことしないほうがいいですね。苦笑
牛乳みたいに卵とうまく混じり合わないから、やっぱり水は水、みたいになってしまう。
それでもじゅうぶん美味しかったんだけど。
トーストと、卵と、ツナ。シンプルな昼ご飯。
夕方からチーズケーキも作った。
材料さえ分かれば、あとは混ぜるだけという、ほかのお菓子に比べると格段に手間の少ないお菓子である。レシピは見るけど手順というものがそもそも存在しない。
しかも失敗しにくい。
そして何よりも、自分が食べたい。
そこが1番大事。
下にグラハムクラッカーを入れる手間というのが面倒なので省いている。
が、十分においしい。
今朝食べたけど、満足でした。
ちなみに水切りヨーグルトを使えば生クリームとかサワークリームは要らない。
どっちが美味しいかと言われれば、うーん、よく分からない。あんまり変わらないんじゃないかな。
費用は安上がりで、カロリーも低い。
何にせよ、繰り返すが、食べるのは私なのだ。
他人に振る舞うわけでもないので気兼ねなく作る。
さて、雨も止んだのでちょっと外に出ます。
Friday, 26 August 2016
食エッセイ
朝、少し掃除をしたあとで読書をしていたら眠ってしまった。1時間か、それくらいは寝たのではないだろうか。まさに眠りに落ちる、という感じだった。
本がつまらなかったわけではない。朝、珍しく5時台に起きたせいだ。普段と違うことをするとこういうことになる。
さて、何の本を読んでいたかというと、阿川佐和子の「魔女のスープ」というエッセイ。雑誌に掲載された、食に関するエッセイを本にまとめたもの。
面白かったので、途中で寝たことは寝たもののいっきに読み終わってしまった。
阿川さんファンというわけではない。だけど面白い人だとは思っていた。
そして読んでいるうちに今まで以上に好感を持った。
テーマが食、という状況は、本当に「楽」である。
話すにせよ読むにせよ。
読む方も、そしておそらく書く方も気楽だと思う。
誰を傷つけることもないし。
ただし、食べることが好きである限り、だが。
面白かったので続編を借りてきた。
これからまた読もうと思うが、また早起きしたのでもしかしたら途中で眠りに落ちるかもしれない。
Thursday, 18 August 2016
ソルト&カマンベールクッキー
Saturday, 6 August 2016
クレヨンハウスでお昼
起きて早速、うんざりするくらいの暑さだった。
何もしたくないけど一日中エアコンの下でごろごろするわけにもいかない。
前にも書いたかもしれないが8月のこの時期に国内に留まっているのは、学生時代に卒論を書いていたあの夏以来だ。したがって「こんなにつらいのか」と半分驚いてもいる。
これが田舎だったらまだ風があるが、建物と人が混み合う東京ではひどいことになるのだということを肌で感じている。東京を脱したい…。
あんまり予定をつめ込むと疲れるので、1日1イベント、ということにしている。
そこで昨日は久しぶりにクレヨンハウスに行くことにした。
9月で期限切れを迎えるクーポン券があり、忘れないうちに使っておきたいと思った。
表参道から遠いところに住んでいるかというとそういうわけでもないのだが、やっぱりこれだけ暑いと「はるばる」という感じがした。汗だくになった。行くだけで本当に疲れた…。
平日だったが相変わらずの盛況っぷりで、1時過ぎには満員だった。この暑い中、テラス席で食べている人がいて、これは強者だなと思った。
ふだんはここで米を食べることはないのだが、きょうはなんだか食べてみたくなった。玄米と、おかかのふりかけ↓
ココナッツ風味のかぼちゃと、とうもろこし。
とうもろこしってこんなにおいしかったっけ、と思った。
キウイ入りのサラダ↓
クレヨンハウスは小さい子もたくさんいる。
そして客の9割は、昨日見渡してみたところ、女性だった。
ここのバイキングは、ほかの、ガツガツ系のバイキングとはだいぶ違う。
山ほど皿に盛る人もなかにはいるけど「元取ろう」みたいな感じで来ている人はそもそも少なくて、「身体にいいものを腹八分目」という目的の人がより多い。だから雰囲気もいい。実際に、食べたあとはお腹が、というよりは細胞が満たされたような感じになる。
何十年も続いている店らしいが、これからもがんばってほしい。
表参道の駅からすぐです。
おなかが落ち着くまでゆっくりしてから店を出た。
Friday, 5 August 2016
冷やし中華(今度は写真付き)
きっと暑い1日だろうからほかに色々な予定はつめ込まずにそれだけやることにした。
で、例の冷やし中華を食べにはるばる吉祥寺まで。
お昼の時間としてはだいぶ遅いのもあり、私が行く時はだいたい店内にほかに客がいない。
前回、窓から差し込む光を見て、この光で写真が撮れたらなあなんて思っていたのだが、今回はばっちり撮れた。
自然光で撮る写真はやっぱりきれい。
前回食べた時よりも量が多く感じた。
友人の頼んだランチセットは五目野菜炒め。
ところで、きくらげは海藻じゃないということを私が知ったのはここ数年のことです。ずっと海藻だと思ってた。同じように思っていた人がほかにもいっぱいいるんじゃないかと信じている。
Monday, 1 August 2016
アボカドとトマトのスパゲッティ
特に暑くなくても食べるけど、やっぱり夏がいちばん美味しい。
Saturday, 30 July 2016
フラッペを食べながらダール
Friday, 29 July 2016
三茶の足立ベーカリー その2
昨日また近くを通りかかることがあったので今度は少し早い時間に行ってみたらひとつだけ残っていた。よかった。
店構えはこんな感じです。本当に小さい。
今回は許可を得て店の中を撮らせてもらいました。
(新しいカメラで!)
昔ながらの、というのがこれで分かりますかね。
きょうは食パンとあんぱんを買いました。もちろんつぶあん。
三色パンは無かった。
食パンの袋にあるデザイン(フォント)はずっと変わっていないんですか、と聞いてみたら「ああ、これ?そう、そうなんですよ〜」と店員さんが笑顔で話してくれた。(割烹着のパン屋さんというのがなんとも嬉しい。)
「今は足立ベーカリーで看板作っちゃってるけど、昔は足立製パンって言ってて、この袋はずっとそのときからそのままね」と言っていた。なるほど。
通りかかることがあればぜひお店に入ってみて下さい。ガラス張りで清潔感とやさしさあふれるパン屋さんです。
Sunday, 24 July 2016
マルセイのバターサンドが!
「散歩がてら」なので特に用のないはずのまた別のスーパーにも入ってみた。そこでな、なんと!!
これがあったのだ!
マルセイのバターサンド。
しばらく前、これが食べたくて食べたくて仕方なかった時期があった。わざわざ取り寄せまでしなくてもいいよなーと思って結局そのままだったのだが、なんと、こんなところで手に入るとは。迷わず一箱買った。私にとっては(話題の)ポケモンよりずっと嬉しい。
朝のおめざに1日1個ずつ楽しむことにする。
こういうのに手が出るようになったということは私も大人になったんだなあ。(80円の菓子パンで暮らしていた大学時代と比べて、ということですが。)
Friday, 22 July 2016
夏のお昼は冷たい麺
Thursday, 21 July 2016
ポパイ、三茶の足立ベーカリー
病院に行き、
ばっさり散髪し、
鶏天冷やしうどん(めちゃくちゃ美味しかった!)を食べ、
本屋で雑誌をめくり、
かき氷を食べ、
合気道に行った。
こういう日もある。
こういうときに軽いカメラを持ち歩いていたら色々撮れるのになあと思わざるを得ない。やっぱり欲しい、ちゃんとしたカメラ。
午後に立ち読み(というか座り読み)したいくつかの雑誌の中で「ポパイ」があったのだが、これが本当に読みごたえがあった。サンドイッチと、スパゲッティと、ピザの特集。
てっきり今月号だと思っていたら、ムック本らしい。(しかも昨日発売。)どおりで読みごたえあるわけだ。(popeyeのウェブサイトで確認をしたら最新号はお弁当特集らしかった。)
読みごたえあると言ってもそれは私が東京にいるからに過ぎない、と、ふと思う。紹介される店はほぼすべて東京に集中している。だって、popeyeは“City Boy"のための雑誌!!この「シティボーイ」という呼び方、すごく好きです、私。素敵だと思う。「シティ・ガール」は無いよね。やっぱりボーイ。村上春樹の小説に出てくる「僕」を連想するからかもしれない。
ところでフードブロガーの平野紗季子という人をご存知だろうか。あっちこっちでコラムとかエッセイとか書いている、91年生まれの「ご飯好き」の女性。ファンというほどでもないがいろんな雑誌をめくるたびに登場するので、いつの間にかこの人の書いたのだけは「おっ」と思って読むようになってしまった。今回のポパイではクラブハウス・サンドイッチについて書いていました。写真もなかなか素敵です。こういうの見てるとますますカメラ欲しくなる。
で、きょう三茶で買ったこれを紹介したい。
Monday, 18 July 2016
皿に盛りつける余裕
Wednesday, 13 July 2016
たまごパン
先月だったか、これおうちで作ってみよう、と思って見よう見まねで作ってみたら意外といけた。マヨネーズで柵を作り、そこに卵を割り入れる。これをうまくやらないと卵が流れ出ていってしまう。予防の意味も込めて下にクッキングシートを敷いてトースターで5分くらい焼く。(たぶん店のたまごパンは食パンを少し削るかくぼませるかしているんだと思う。さらに店のは、パンがもっと厚切りで、マヨネーズも多い。)
朝からスクランブルエッグを作る気力は無いがこのくらいなら簡単にできる。店のものにはまだまだ近づかないが、個人的には結構満足している。
8連勤とアルファルファ
もういい加減にこの暑さに疲れてきたなあ。雨が降る前よりだいぶマシになったと思うけど、それでもこの季節はもっとこう、スーッと風が吹いてほしい。もう体力がもたない。今週は土日勤務で、9月第1週は長い。8連勤。毎年のことだ。きょうは7日目。 なるべく元気に過ごしたいけどまだ身体は夏休み...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...