Saturday 25 January 2014

小沢健二、90年代。

土曜日。今週はフルに働いたのでとても疲れた。

先週、小沢健二の「今夜はブギーバック」を聴いて以来、ここ1週間頭から離れない。

小沢健二


しばらく前にも、一体今頃どうしているのだろうと気になって検索してみた。
ニューヨークに長いこと住んでいて、結婚している、というところまでは知っていたのだが、どうやら子どもも生まれたらしい。これは知らなかった。

それにしても良い曲をつくる人だった。
日本において音楽が劣化していったのは2000年後半ごろだったが、彼の全盛期はその直前だった。
最後の実力派である。
歌は、上手とは言えなかった。
細くて頼りない感じがした。

だけど、それが良かった。

今になって、たくさんの"ミュージシャン"が彼の歌をカバーしているけど、そのうち「ところで小沢健二って誰?」という人が出てくるんだろうなあ。
あ、いや、もう既にいるのか。
90'sに活躍したわけだから、今20歳以下の人たちは知るわけがないのだ。
分かっちゃいるけど、結構悲しい。

今の10代の会話を聞いていると「りんごいいよねー、椎名林檎」とか「アムロちゃん超かわいい」」とか言っている。
こういう会話本当によくある。
男の子はスピッツとかミスチルを歌う。
自分が生まれる前に出た曲を。
私の10代の頃と何も変わらないのだ。

それだけ、今出ている音楽のレベルが落ちたということ。
いや、もう、はっきり言って、レベルが違いすぎる。
文字通り、比べ物にならない。
音楽に詳しくない私でもそれは感じる。
同時に、どれだけ時が経っても、いい音楽は生き続けるということ。

90年代に私は小学生~高校生だった。
もっとも多感な時期に、いい音楽があふれていた。
ラジオから流れてくるヒット曲を、妹と一緒に、地道にテープに録音したものだった。
繰返し、聴いた。

80年代に生まれてラッキーだったなあと思う。
欲を言えば、60年代をリアルに見てみたかったんだけど。

いつか子どもが生まれたら、私が昔聞いていた音楽をいっぱい聞かせよう。
私が大瀧詠一の曲を知っているのは、小さい頃、父親の車に乗っていると必ず聞こえてきていたから。
いまだにそれを、感覚として身につけ、覚えている。
いい音はずっと生きるし、決して古くなることはない。

Tuesday 21 January 2014

センター試験 英語について

(別に朝ゆっくりしているわけでもないけどブログ書く。)

新しい週が始まった。忙しくないはずの月曜日なのに昨日はやることがたくさんあって結局とても忙しかった。帰るのも普通より遅くなった。

毎年恒例のセンター試験を解いてみた。英語。2つ間違えた。
ざわざわしている中であまり集中せずに解いたから。というのはまあ言い訳。

新しい傾向の問題が出ていた。どの文を取り除けば論理的な文章になるか、という問題。
いい問題だと思う。全体を考えなければいけないから。木も見るけど、森をもっと見る、というか。
実生活においてそういうことをする必要があるか、というとあまりそういう場面には出くわさないと思うけどね。

私が受けた時とはだいぶ問題も変わってきたと思う。と言ってもそれほど昔ではないのだが。
それだけ日本において英語に対する意識と状況とが変化しているということだろう。

昔、「この文の中でどの単語を一番強く読みますか」という問題があった。発音・アクセント問題ではない。その次にあった問題で、文脈から判断して強く読むであろう単語を選ぶ、という問題だった。
受験生だったころ、これが一番苦手で、同時に、どうしても分からなかったし、解説を聞いても、「んなわけなかろう」と思っていた。

当時(というか今も)毎日ラジオ英会話を聞いていて、ダイアログはニューヨーカーの会話だった。毎日15分の音声インプットを得ていた私としては、紙面で「ここが強い」とか言われてもどうしても納得のいかないことが多かった。

たとえば、(あえて日本語で書くが)こういうのだったら明らか:

「昨日どこに行ったの」
「ディズニーランドよ」
「え?何?」
(1)ディズニーランド(2)行ったの」

これの1と2がどちらが強いか、という問題だったら正解が1だというのは誰にでも分かる。
ただ、当時出ていた問題はこんなのではなかった。
状況によって3でも4でも、あるいは1でも可能なのではないか、みたいな問題がよくあった。
そんなのは問題作成者のエゴである。
価値観というか自分の信念の押し付けである。

「こんなところを問題にしている場合じゃないんじゃないのか」
と誰か気づいたのだろう、しばらくして問題は消えた。
よりリアルなものへと段々近づいている。
消えてよかったと思う。
私も含め、当時の受験生、お疲れ様でしたといいたい。

Thursday 16 January 2014

ゆっくりしている朝

寒い。去年の今日はひどく雪が降ったようだけど、今年は天気が良いです。
東京都心だけ天気が違った、というニュースを聞くことが時々あるけど、ちょうどいい位置に都心というのはあるんだなあと思う。なんだかんだで温暖だし。

今日は朝少しゆっくりしている。
ゆっくりできるときは、ゆっくりするようにしよう。

きのうもいちごを買った。
とちおとめが300円だった。
形は不ぞろいで、ちょっとすっぱい。まあいいでしょう。

今日は会議も無いし、平穏に過ぎていくはず。
さて、そろそろ出かける準備をしようかな。

Tuesday 14 January 2014

不適切な単語が衣装に



なにやら変なニュースを見つけた。
子供/ファミリー向けの番組に出た振付師の南流石が、卑猥な英単語の書かれた衣装を着ていた、というもの。南流石は謝罪をしたらしい。「英語知りませんでした」と。
NHKかなと思ったら、放送した局はテレビ神奈川だったそうだ。

放映する前に誰も気づかなかったのだろうか。
本人が気づかなくても、番組の制作スタッフはなにも気づかなかったのだろうか。
まさか分かっていてそのまま放置したわけでも無いだろうし。

恥ずかしいよなあ、と思う一方で、これがもし30年前だったら、こんなにすぐに苦情が来たりニュースになったりしただろうか、と思った。たぶんならなかったのではないだろうか。すぐにニュースになるということは日本における英単語の語彙もだいぶ増えたのだろうなあと感心してしまった。

このニュース、海外のメディアでもとりあげられているらしい。
news.com auとかdaily mailとか。

Daily Mailの書き出しがかなりイカシていたので、全文をここにコピペしておく。

Even for a nation which has produced its fair share of crazy TV shows over the years, this must be up there among the most bizarre.
A Japanese presenter has been hosting a children's show in an outfit donning the swear words c***, p**** and f*** - apparently without anyone batting an eyelid.
While the first two words may be lost on a Japanese audience, the third is well-known because it is a close translation of their 'fakku'.


The Japanese equivalent would have been banned immediately on any program, including for adults.
Yet choreographer Sasuga Minami has worn the onesie in a number of the shows with no explanation why the words are stuck to her costume, it was reported by Kotaku.


In one episode of Miburi TV - which means body movement in Japanese - the overly enthusiastic presenter gives dance lessons to a group of children wearing Nirvana T-shirts.
It is not clear whether the program has provoked any adverse reaction from viewers.

Sunday 12 January 2014

いちご

仕事が始まってすぐに3連休だ。
なんともありがたい。
いきなり一週間ぶっ続けじゃなくてよかった。
昨日、てくてくスーパーや八百屋を回り、買い物をしていたらいちごを見つけた。
たまねぎとトマトだけ買って帰るつもりだったのだがあまりにも見栄えがよく、しかも私の故郷出身のいちごちゃんたちだったので、買わない訳にはいかなかった。
1パック380円。となりのいちごは330円だったけどこっちをひいきにした。
あっという間に食べてしまった。
やはり旬のものはおいしい。
旬?今、いちごは旬なのかな?

Saturday 11 January 2014

遅ればせながら冬支度

やっぱり仕事が始まった途端にブログが書けなくなるし、日記も書けなくなる。
とはいえ、今のところそんなに忙しくは無い。

毎週金曜は会議なのだが、昨日は運良く会議がなくなって、早く帰ることができた。
5時半ごろには帰宅したと思う。
荷物を置いて、コートを着たまま、「食料品でも買いに行くかな〜」と思って、スーパーにリサイクルに出す空のペットボトルが入った袋を持って出た。
外が寒いのなんのって。
先日の雨を境に、寒さが本格的に「身を切るような」寒さに変わってきた。

そんなつもりはなかったのだが、ペットボトルの袋を持ったまま、足は駅の方へ。
結局ほぼ無意識に電車に乗り、新宿にたどり着いた。
12月ごろから気になっていたフリースジャケットを買おうと思った。
安い買い物ではない。
職場で着る防寒具は一応あることにはあるので今年はわざわざ買わなくてもあとⅠ、2ヶ月乗り切れるかなと思っていたのだが、この寒さを前にして、腰が砕けた。

売り切れていたら仕方ないけど、行くだけ行ってみようと思った。
ノースフェイスのversa loft jacketの黒が欲しかった。
これ↓
首のところが高いのが珍しいしかっこいい。
最後の1点を見つけた。3割引になっている。
サイズはM。
Sも着てみたかった。
着てみると、やっぱりウエストのしぼり方が足りないと思った。
それに、丈が短い気がした。
しかしこれで逃すともう見つからないだろうと思った。

よし、これを買おう、と思いながらも念のためほかのものをチェックした。
すると、よりウエストが細くて丈が長いものが見つかった。milletの黒。
これ↓
写真で見ても何も分からないですね。

もとの値段はノースフェイスのほうが4〜5000円くらい高い。
ノースフェイスのほうがファスナーが脇の下についていたり、手のところが手袋みたいになっていたり、色々と凝っているうえに、毛足が長いのでより暖かいらしい。

だけど使っている生地はどちらも同じらしいし、milletがよりすっきり見える。
ウエストがしぼられているのはフランス規格だから、ということだった。

去年から気になっていたものを手放すことに対して少し迷いはあったものの、見た目が全然違ったのでmilletのほうを買うことにした。

結果、大満足である。暖かい。かっこいい。ゴージャスに見える。
あと数ヶ月はこれで乗り切るのだ。

ところで、こういうのはどこで買うのが一番いいと思いますか。
スポーツ用品店もありだが、品揃えが良いのはむしろ登山用品店のほうだ。
望んだ訳ではないが今の職場に勤め始めてから、登山に縁があるようになったので、登山用品店に行く機会ができた。と言ってもしょっちゅう行く訳ではない。
初めて登ったときに、用具をそろえるために行ってみたのがきっかけだ。
昔は、1290円のフリースも12900円のフリースも、結局同じでしょうと思っていた。
のだが、登山用品店で1つ買ってみて以来、全然違う、ということを知った。
本当に、同じフリースと呼んではいけないくらい、違う。
値段が高い方が、軽くて、より暖かい。
ほかにも「山に登るわけではないけどカジュアルに着れて、かつ、しっかりしたものが欲しい」というときは登山用品店に行くのがよい。

寒さに負けて、帰り道にユニクロでカシミヤのセーターを買った。
4900円になっていたし、考えてみると私はセーターというものを持っていない。
だから毎朝着るものに困る。

あとは、ニットのレギンスを買って帰った。

帰り道、なんだかとても嬉しかった。
ほかの買い物をしたときと少し違う気がした。
あったかいものを買ったからだろうか。

遅ればせながら冬支度を済ませたのだった。

Thursday 9 January 2014

仕事が始まった

昨日は世の中の人たちより少し遅い仕事始めでした。
大したことしていないのにぐったり疲れてぐっすり眠りました。
昨日は雨が降って自転車で帰れず、手元に今自転車が無いので歩いて行くことにします。
今日は60パーセントくらいの力で1日を過ごそう。
そして仕事終わった時点で40パーセントが残っているようにしよう。
では行ってきまする。

Sunday 5 January 2014

東儀秀樹 NHK カルチャーラジオ

2日から実家に帰ってきている。
することがなくて暇だろうと思っていたのだがなんだかんだ毎日忙しい。
といっても東京にいるときよりも時間がゆっくりと流れているのだが。
空気がきれいで、静かで、広々としている。
「えーっと、何をしようかな」と考える余裕がある。

昨日も今日も、ラジオを片手に散歩をした。
今日は、東儀秀樹による講座が流れていて、最後まで聞きたかったので、わざと遠回りをして、終わるまで延々と歩き続けた。
最初は東儀さんであることが分からなかったのだが、だんだんと声に聞き覚えがあることに気付いた。
そして、話の内容をよく聞いているうちに東儀秀樹であることが分かってきた。

日本文化と、雅楽について話している。

「枕草子のなかで、清少納言が笙の音について書いた部分がある。
『月夜の晩に、牛車にゆられているときに聞こえてくる笙の音がたまらなく好き』とある。
いっぽうで、篳篥は嫌いだ、と。素人が演奏すると騒音にしか聞こえない、篳篥はそういう楽器である。僕が演奏するのがなめらかに聞こえるのは、僕が上手だからであって(笑)たぶん清少納言のそばにいた人は演奏が下手だったに違いない。もしタイムマシンがあったら、僕は、平安時代に行って、清少納言のそばで優しく演奏してあげたいと思う」

笙の出す「和音」について。
「西洋では、和音を協和音と不協和音と分ける。
こういった、はっきり白黒付けるあたりがとても西洋的とも言える。
その考え方で行くと、笙の出す和音は「不協和音」とされるのだが、笙を聞いていて不協和音だと感じますか。むしろ、すっきりすると思いませんか。1000年以上前から存在してきた和音。西洋音楽においてのちに前衛音楽が作られたがその時にこういった不協和音をあえて出してきたりもした。」

「外国人と関わる機会が増えてきた世の中だが、日本文化に興味のある外国人もたくさんいます。そして、我々日本人よりも日本文化に詳しい外国人がいるなんていうことも稀ではない。

英語を何の不自由もなく話せる日本人がいたとして、たとえば雅楽と歌舞伎の違いは何ですか、と、とある外国人に言われて何も説明ができなかったら、そこでその人の英語は何の役にも立っていないわけです。

いっぽうで、英語は話せないけどその場で通訳という職業の人に来てもらって、同じ質問をされて、日本語でその人が説明をしたとする。そして通訳がそれを英語に訳す。それを聞いた外国人が、コミュニケーションを取りたいと思う相手は通訳ではなく、その人なのです。そこで通訳に、あなたは国際人ですね、なんて言う人はいません。」


ほかに;
「雅楽は難しいと思っている人が多いが、それはメロディーを探そうとするせいである。頭、あるいは耳で聞くのではなくて、毛穴から入り込んで血液の循環に取り込まれていくような、つまり細胞で聞くような音楽である。そう思って雅楽を聴いてほしい。」

最近ラジオを持って移動することが多いのだがおかげでいろいろな情報が入ってくる。家にあるコンポで聞くよりも、ポータブルラジオがあるほうが聞く機会が増える。昔はよくラジオを聞いていたのだが最近はあまり聞かなくなっていたのだった。

いや、情報が入ってくるというよりもむしろ勉強をしているに近い。情報ならネットをしててもテレビを見ていても入ってくる。視覚情報が入ってこない分、頭に残りやすいような気がする。

うちのおばあちゃんが知的だったのは、本をよく読むのに加えて、ラジオを聞きながら農作業をしていたからじゃないかと思う。

この、東儀さんの話していた1時間はカルチャーラジオという番組だったようだが、もう一度聞くにはどうしたらいいだろうか。もう再放送は無いのだろうか。とても面白かったしためになったのだが。60分話されていたうちの30分しか聞けなかった。

Wednesday 1 January 2014

2013年12月29日のこと

あけましておめでとうございます。
書いておくべきことまだまだあった。
12月29日のこと。

朝起きて、弟を連れて代々木公園まで出かけた。
といってもとても天気がよかったので歩いて出かけた。
自転車ではよく行くのだが歩いたことはなかった。
疲れるかなーと思ったが、なんのその。あっという間に着いたし、何よりも周りの景色を見ながらだと全然長い道のりには感じない。
公園の池に氷が張っていた。それを壊す6〜7人の子供たちを見ていたら面白かった。小学校入学前後ぐらいの年齢。ボスもおれば、末っ子みたいな子もおり、面倒見のよいお姉さんタイプもいる。氷を取るのにとにかく必死。

その後原宿の方へ歩き、そこからさらに渋谷へ歩いた。
途中で昼になったのでうどんを食べた。

弟と別れ、いったん電車に乗った。下北で降りる。
スターバックスでカフェラテを飲みながらひなたぼっこ。
1時間くらい?

6時から恵比寿で友人に会う。
パルテノペというレストランに行った。話によく出てくる、おいしいピツァの食べられる場所。この機会にぜひ、と思って行ったらこれはこれは!おいしかった!
窯も、焼いている人たちも本場と同じなのだろう。
そもそも、材料が違う。
ふたりでぺろりとピツァ2枚を食べた。
友人は相変わらず元気だった。
「世の中どうしようもない男が多すぎるよね」という話をした。
彼女のように強く明るく美しい女性に会うと元気が出る。

その後、福岡に転勤して3年になる友人がきょうこちらに戻ってきたというので会った。実に7年ぶり?
生粋の横浜っ子が、九州に住むというのはどんな感じだろうと思っていたのだが、たいへん住み心地が良いらしい。もちろん関東に比べると刺激は無いが「好きですね」と言うのを聞いてとてもうれしく思った。
お土産と言ってとても珍しい「ひよこ」の苺バージョンをもらった。確かに、これはめずらしい。
ひよこはもともと福岡のお菓子だからねえ。東京発と思っている人が多いけど。東京発はばななだけ。東京ばなな。11時頃帰った。
友達っていいなあ。
出会って10年経っても変わらない誠実さを目の前にして、友達は大事にしようと、ふだんあまり思わないことを思った。

普段あまり思わないということは、仕事に時間をかけすぎているということである。自分の生活を振り返る暇もないし友人に会う暇もない。だって、(ほら、ごらん)仕事に手を付けなくなった今月26日から今までを長く感じる。というのも毎日とても色々なことをしていろいろな人たちに会って話したから。これが仕事をしていたら、毎日同じようなことをして、家と職場を行き来するだけで、一週間なんてあっという間に終わってしまう。

2013年を振り返る

2013年を振り返る;

1月 仕事
2月 仕事
3月 仕事
4月 仕事
5月 仕事
6月 仕事
7月 仕事(登山)
8月 仕事(出張だらけ)
9月 仕事x1.5
10月 仕事
11月 仕事x0.7
12月 仕事x0.6

10月に夫から「仕事が12時間で、僕のための時間は2時間?」と言われたのがきっかけで生活のバランスというものを考え始めた。
来年の目標は仕事x0.6キープを目指す!!

ありがとうとカルボナーラ

 新学期スタート。 子が帰ってくる時間に家に人がいる、というこの幸せ。保育園は4時とか5時まで預けていたのでこんなことはなかったけど小学校は本当に「帰ってくる」ので誰かいないといけない。自分が仕事していてその時間に家でFが子を迎えてくれているというこの安心感は、あらためて、ほかの...