(別に朝ゆっくりしているわけでもないけどブログ書く。)
新しい週が始まった。忙しくないはずの月曜日なのに昨日はやることがたくさんあって結局とても忙しかった。帰るのも普通より遅くなった。
毎年恒例のセンター試験を解いてみた。英語。2つ間違えた。
ざわざわしている中であまり集中せずに解いたから。というのはまあ言い訳。
新しい傾向の問題が出ていた。どの文を取り除けば論理的な文章になるか、という問題。
いい問題だと思う。全体を考えなければいけないから。木も見るけど、森をもっと見る、というか。
実生活においてそういうことをする必要があるか、というとあまりそういう場面には出くわさないと思うけどね。
私が受けた時とはだいぶ問題も変わってきたと思う。と言ってもそれほど昔ではないのだが。
それだけ日本において英語に対する意識と状況とが変化しているということだろう。
昔、「この文の中でどの単語を一番強く読みますか」という問題があった。発音・アクセント問題ではない。その次にあった問題で、文脈から判断して強く読むであろう単語を選ぶ、という問題だった。
受験生だったころ、これが一番苦手で、同時に、どうしても分からなかったし、解説を聞いても、「んなわけなかろう」と思っていた。
当時(というか今も)毎日ラジオ英会話を聞いていて、ダイアログはニューヨーカーの会話だった。毎日15分の音声インプットを得ていた私としては、紙面で「ここが強い」とか言われてもどうしても納得のいかないことが多かった。
たとえば、(あえて日本語で書くが)こういうのだったら明らか:
「昨日どこに行ったの」
「ディズニーランドよ」
「え?何?」
「(1)ディズニーランドに(2)行ったの」
これの1と2がどちらが強いか、という問題だったら正解が1だというのは誰にでも分かる。
ただ、当時出ていた問題はこんなのではなかった。
状況によって3でも4でも、あるいは1でも可能なのではないか、みたいな問題がよくあった。
そんなのは問題作成者のエゴである。
価値観というか自分の信念の押し付けである。
「こんなところを問題にしている場合じゃないんじゃないのか」
と誰か気づいたのだろう、しばらくして問題は消えた。
よりリアルなものへと段々近づいている。
消えてよかったと思う。
私も含め、当時の受験生、お疲れ様でしたといいたい。
Tuesday, 21 January 2014
お父さんの回復、12月の疲れ
父が入院している。経過は良いようで、退院が見えてきたらしい。よかった。毎日のようにテレビ電話で様子をきいているが、話す様子が1日、1日と元気になっていくのがわかる。人間の身体はすごいなあ。 話を聞くたびに、普段の姿勢とか、動き方とか、注意しなければと思う。身体に負担をかける動きを...
-
どこの国でも似たようなことを考えているんだな。msn.itの記事のタイトルを見てそう思った。タイトルは「結婚するのにいくらかかる」みたいな感じ。まだ数行しか読んでいないけど、メモとしてリンクと本文を貼り付けておく。 http://events.it.msn.com/money/a...
-
ブログを書く時はたいてい文章を書いてから最後にタイトルをつける。ところがきょうは逆です。 もめんやまきの の実力。この一文が先にうかんでいた。これについて書くぞ、と思って、はい、今から書きます。 きょうは午前で仕事を終わらせ、4月からの認可保育園のためのシーツのための布のため...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...