(別に朝ゆっくりしているわけでもないけどブログ書く。)
新しい週が始まった。忙しくないはずの月曜日なのに昨日はやることがたくさんあって結局とても忙しかった。帰るのも普通より遅くなった。
毎年恒例のセンター試験を解いてみた。英語。2つ間違えた。
ざわざわしている中であまり集中せずに解いたから。というのはまあ言い訳。
新しい傾向の問題が出ていた。どの文を取り除けば論理的な文章になるか、という問題。
いい問題だと思う。全体を考えなければいけないから。木も見るけど、森をもっと見る、というか。
実生活においてそういうことをする必要があるか、というとあまりそういう場面には出くわさないと思うけどね。
私が受けた時とはだいぶ問題も変わってきたと思う。と言ってもそれほど昔ではないのだが。
それだけ日本において英語に対する意識と状況とが変化しているということだろう。
昔、「この文の中でどの単語を一番強く読みますか」という問題があった。発音・アクセント問題ではない。その次にあった問題で、文脈から判断して強く読むであろう単語を選ぶ、という問題だった。
受験生だったころ、これが一番苦手で、同時に、どうしても分からなかったし、解説を聞いても、「んなわけなかろう」と思っていた。
当時(というか今も)毎日ラジオ英会話を聞いていて、ダイアログはニューヨーカーの会話だった。毎日15分の音声インプットを得ていた私としては、紙面で「ここが強い」とか言われてもどうしても納得のいかないことが多かった。
たとえば、(あえて日本語で書くが)こういうのだったら明らか:
「昨日どこに行ったの」
「ディズニーランドよ」
「え?何?」
「(1)ディズニーランドに(2)行ったの」
これの1と2がどちらが強いか、という問題だったら正解が1だというのは誰にでも分かる。
ただ、当時出ていた問題はこんなのではなかった。
状況によって3でも4でも、あるいは1でも可能なのではないか、みたいな問題がよくあった。
そんなのは問題作成者のエゴである。
価値観というか自分の信念の押し付けである。
「こんなところを問題にしている場合じゃないんじゃないのか」
と誰か気づいたのだろう、しばらくして問題は消えた。
よりリアルなものへと段々近づいている。
消えてよかったと思う。
私も含め、当時の受験生、お疲れ様でしたといいたい。
Tuesday, 21 January 2014
海に行った
肌の話の次は、海です。 月曜に行くはずが、前日の夜が遅かったせいで起きたのが遅く、では明日こそ、という話だったはずが、案の定この日(13日火曜)も男たちは10時ごろ起きてきた。(ちなみに私は毎日6時〜7時には起きています。)諦めそうになっていたので、遅くても行こうと私は言った。と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...