小さい子供がいるのに遅く帰宅する男性の「妻には迷惑かけてます」の一言は言い訳以外の何にも聞こえない。遅くまで残ることに理由なんてない。自分の効率の悪さが問題であれば、それは「自分の」せいかつ「自分の」都合なわけで、遅く残る理由にはならない。帰宅途中で具合の悪い人を助けた、とか、他人が絡んでいる問題であれば別。長い会議であれば途中退席する勇気が必要だし、作業が進まないなら、帰宅すべき時間、つまり制限時間が来たら翌日に回すべき。「迷惑かけてます」じゃねーよ、だったら早く帰れよ、だ。
なぜそう強気で言えるかといえば私はそうしているから。こどもがいるので作業を長く伸ばすわけにはいかないしどうでもいいことに時間をさいている余裕はまったくない。何をやってもどこかで必ず「制限時間」がくる。ものごとには優先すべきことがある。乳幼児が家にいるのに「あー疲れたな」なんて言いながら夕方からダラダラと仕事をはじめる同僚を見て、はっきり言ってかけてやる言葉はない。家でこどもの世話をしながら家事するのに比べたら7億倍は楽なのだ、仕事なんて。だから早く帰って代わりに買い物行ってあげてよ、あるいは、買い物から子供つれて帰ってくる奥さんの荷物持ってあげてよ、あるいはベビーカー通すためにドア開けてあげてよ、あるいは、こども見てるからゆっくりおふろ入っておいでよとか言ってあげてよ、と思うのである。
さらに奥さんもどうしようもない旦那を「どうしようもないわねまったく」とか言って許してはいけない。なんでそんなやつのパンツ洗って干してたたんでやらなきゃいけないのですか。それに耐える義務は一体どこに。男が稼いでいるから?それだけ?稼いでいても家の仕事はできるよ?いろんなことに耐え続けるとどこかで爆発するので早いところ発散した方が良い。
先日あった男友達(既婚、1歳児がいる)が「お金はいくらでもやるからさ、俺に期待しないでほしいよねまったく」と言っていて、目から星が出るかと思った。そうか平気でこういうことが言えてしまうのか。もう何をどう説明しても何も理解しないだろうし、世の中の問題の縮図を見た気がしたし、こういう人は一生こういうままなのだろうと思った。あきらめるしかない。
うちはいろいろ例外的でそれを説明すると長くなるが毎日夕方5時ごろには3人そろっていて、お風呂、食事、寝かせる、というその後の一連の流れは協力しながらやる。夕方から夜にかけてを親と一緒に過ごせるのはこどもにとってとても貴重な時間だろうと思う。
Friday, 9 November 2018
セールの思い出
激しく怒る夢を見た。理由も覚えていないけどその相手が母だったり子だったりした、気がする。夢で怒ったり、走ったりすると、「届かない」感じが苦しい。スローモーションで動くベルトコンベアの上を、自分も無理やり同じスピードで走らされているような感じがする。声も主張も、届いていないのに自...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
ドラえもんの映画を見に行った。 金曜の夜、ふと「連れて行くか」と思い立った。しかも自分が。普段だったらこんなことはしない。そもそも電車に乗ってどこかに出かけること自体が億劫だし、お金もかかる。最近は映画も高い。そこで自分が連れて行くとなるとやりたいこともできなくなるしスケジュー...