おととい夕方からこどもが熱があるらしい。らしい、というのは、結構元気そうだし結構よく食べるしそもそも1回しか計っていないから。おでこが熱いような気もするが、まあほどほどに遊ばせるようにして普段通りお風呂にも入らせている。それにしてもよく熱を出す。「こどもはよく熱出すものだから」と言われればまあそうなのかなと思うけど我が子は多い気がする。9月以降は2週に1回、最低38度に達している。39度超えているなこれ、と思ったのも3、4回ある。もはや慣れてしまっていて、たぶん一晩で結構回復するなーと思うのでとりあえず早めに寝かせる以外は特に何もしていない。そして実際一晩でたいてい回復する。そういえばインフルエンザのワクチンを打ちにいかねばならない。そろそろ季節が迫ってきた。
きのうの昼、こどもが寝ている間に、保育園用の食事エプロン2つとランチョンマットを1つ作った。あとは赤ちゃん用のロンパース?の下の部分を切って普段の下着に使えるようにした。エプロンといってもよだれかけである。100均のタオルにゴムを通しただけ。今までいろいろ試行錯誤した結果、これがたぶん一番簡単だということがわかった。昨年7月に防水、つまりラミネート生地で作ったときは、すぐにカビが発生した。4月、今の保育園に入園したときにタオルを使って作ったが首の部分のゴムを「シュシュ」みたいな感じで別の記事でくるんだところ、乾きにくかった。そして結局タオルであってもカビるのは避けられない。濡れた状態で保育園から戻ってくるので。これは使い捨てだと割り切ったほうがいいなと思い、超簡単な形にしたわけだ。ゴムは丸見えのまま、シンプルきわまりない形に落ち着いた。
ところで家で使う食事用のエプロンはけっきょく「ベビービョルン」に落ち着いた。あれ、本当にみんな使ってるようだったのだが、うちは使わずにいけるぞーと思っていた。しかし、最初に使っていたファミリアのものは手洗いが面倒な上に結局やっぱりカビた(家で使ってもカビるときはカビる)。つぎはタオルを巻いただけにしていたのだがやはり汁物やパスタは落ちまくって大変。そのまた次は知人からもらったプラスチックのものにしたら、これが洗いやすいし外に干さなくていいし食器といっしょに洗って置いておけばいい。とにかく便利で、これでいこうと思っていたらポケット部にヒビが入り壊れ始め、ついに新しいのを買おうと思ったらベビービョルンになった、というわけ。これまた使いやすい。みんな使っているのには訳があるのだ。こんなに使いやすいなら最初からこれにすればよかった。といっても貰い物だけで2年以上ももったのだからそれもありがたい話。とにかく、手で洗って外に干す、とか、洗濯機で洗う、とかそういう手間がなくてカビも発生しない、というそれだけでもう最高です。まあまだ1週間くらいしか使ってないんだけど。
以上我が子の食事エプロン事情でした。
Sunday, 4 November 2018
海に行った
肌の話の次は、海です。 月曜に行くはずが、前日の夜が遅かったせいで起きたのが遅く、では明日こそ、という話だったはずが、案の定この日(13日火曜)も男たちは10時ごろ起きてきた。(ちなみに私は毎日6時〜7時には起きています。)諦めそうになっていたので、遅くても行こうと私は言った。と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...