おはようございます。だいぶ早く起きてしまった。
3連休2日目。
パートナーは、連日早朝からの仕事。だから1人で過ごす。
NHK BSの海外ニュースを見ながら曇りの朝を過ごしている。
朝から世界中の言語が聞こえてくる。楽しい。
報道の仕方にも地域によって違いがあって面白い。
今はドイツ。
ところで、ヨークシャーティーがついに手に入りました。
イギリスにいる間にあれだけ紅茶派だったのに、日本に帰ってきてからはちっとも紅茶を飲まなくなっていた。
というよりも、おいしい紅茶に出会ったことが無かった。
たとえTWININGSでも、「んー、なんか違う」と思った。
イギリスの家庭には必ずある、あの、ごく普通のティーは何と言う名前だったのだろうか、と時々思った。
別にアールグレイが欲しいわけでもない。
別にダージリンが欲しいわけでもない。
イギリスで飲んでいた紅茶には、そういった「名前」が無かった。
友達の家に行って"Tea?"と聞かれて"Yes, please."と答えて出てきたあの紅茶は。
ティーといったら、ティーなのだ。
思ってはいながらも、私の家にはイタリアのコーヒーがあり、それもめちゃくちゃ美味しいのでコーヒーを飲んで過ごしていた。
何よりも、2005年以来、私の心はイギリスから遠く離れ、イタリアに支配され続けてきたというのもある。
かれこれ8年。
先日も書いたがColin Joyce氏の"An Englishman in N.Y."を読んだ。
そこに「コーヒーを燃料として回っている都市において、紅茶好きであること」についての話があった。
「コーヒーは、ドラッグみたいなもので、神経を興奮させ、身体・頭を目覚めさせる。紅茶は逆に落ち着かせる。」
と書いてあるのを読んでほほうなるほどと思った。
コーヒーが身体にやさしいとは言いがたい。
この話に限らず、この人のエッセイを読めば読むほどイギリスが懐かしくなってきた。
そこである日、ふらりと入った「成城石井」で、紅茶をチェックしてみた。
すると、ヨークシャーティーが目に入った。
私がいたのは、リーズという街で、ヨークシャーにある。
これを買おう、と思った。
しかしその日、レジの列が長すぎたので買うのを諦めた。
レジの列は、買い物の気を削ぐ。
後日、別の店舗で訊ねてみたところ、売り切れだといわれた。
注文ができるというので、注文してもらうことにした。
スーパーで、注文までしたことはない。
40袋入りで399円。イギリスだったらこの半額で買えるかもしれない、とは思ったが、イギリスに思いを馳せられるなら安いものだ。
そして昨日、ついに買った。
そして楽しみにしながら昨日は寝た。
今日、開けてみた。そもそも袋がそのまんま入っている。トワイニングスみたいな丁寧な包装ではない。これがすでに懐かしい。
パッケージにはこうある;
"A classic black tea blend with a lovely, refreshing flavour"
そうなのだよ、 flavorではなく flavour なのだ。u が必要なのだ、uが。
飲んでみると、やっぱり当時の「ティー」はこれだったということが分かった。
ほかのメーカーでもたぶんそうなのだけど、「アールグレイ」などの名前は無い。
もしかしたらこれがEnglish Breakfastなのかもしれないけど、それほど洗練された感じはしない。
これでこの冬は、9年前のヨークシャーでの日々に思いを馳せながら過ごすことにする。
海に行った
肌の話の次は、海です。 月曜に行くはずが、前日の夜が遅かったせいで起きたのが遅く、では明日こそ、という話だったはずが、案の定この日(13日火曜)も男たちは10時ごろ起きてきた。(ちなみに私は毎日6時〜7時には起きています。)諦めそうになっていたので、遅くても行こうと私は言った。と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...