何かしら書かなければ。
時間があるのなら。
書かなくても生きてゆけるし、ものを書かないからといって何も考えていないわけではない。
けれど、書く作業は頭の中を整理してくれるし、より考えるようになる。
いや、自分の心の中を俯瞰するようになる。
今何を考えているのか。
ほかの部分を取り去ってそれだけを自分に問う。
で、今考えているのは宇宙のことです。
昨日プラネタリウムに行って来た。
2年ぶり。
天体のことがちっとも分かっていない私でも、楽しめる。
地球から離れて、銀河を飛び出して、ずーっと遠くまで行くのが面白かった。
そんなことが絶対できる訳は無いし、人類が存在する間にだってそれは多分不可能らしいから、結局、仮想空間を見たことになる。
星座の並びというものは地球から見た場合のみ成り立つ。
あれらの星たちは2次元ではないのだ。
だから地球を飛び出したら、全然違う形になる。
ということに昨日気づいた。
それと、昨日学んだこともう1つ。
北極星というのは動かないわけではない、らしい。
つまりいつも自転軸にあるわけではない。
5000年前は、別の星が今の北極星の位置にあったという。
それを「歳差運動」という。
毎日、絶対、何か学ぶことがある。
話のスケールが大きすぎるのだが、実際自分たちがその中にいるんだから、やっぱり面白いと思わずにはいられない。
昨年のラジオ英会話6月号が1冊まるごと宇宙の話題だったことがあった。
それを思い出してテキストを引っ張りだしてぱらぱらと眺めた。
何千年も前の人間が、星を線で結んだものに名前をつけた。
大航海時代、船乗りの手がかりは星と月と太陽の動きだった。
清少納言は「星は、すばる」と書いた。
人類はは星を眺めてきたのだなあ、としみじみする。
イルミネーションなんてものに浮かれてないで、夜空を守らないと、人類に未来は無い。
ほんとうの意味での未来。
Wednesday, 17 December 2014
Never Let Me Go
夏休みの間ずっと読んでいた"Never Let Me Go"をやっと読み終えた。カズオ・イシグロの名作。 もしかすると長編を英語で読んだのは初めてかもしれない。20章以上あるので、1日1章読めればいいかなと思って読んだ。読んだ直後の、今の気分は、うーん、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...