やっと保育園が始まった。帰りに迎えに行くと、先生が髪を切っていてこれがめちゃくちゃかわいかった。かわいいと伝えると照れていた。こどもはというと一日中「こっぱみじんに」と「きさま」を繰り返しているらしく、もう笑うしかなかった。
経緯は、こう:
「三びきのやぎのがらがらどん」を実家にて祖父に読んでもらったところ、印象に残ったのがその二つの言葉だったらしい。今まで私も何度も読んであげていたのだが英語でしか読んだことがなかった。日本語にしてみるとたちまちその二つを覚えた、というわけ。
それにしてもひと昔前の外国語絵本の翻訳ってすごい日本語を使ってある場合が結構多い。「ちびくろさんぼ」などもその例だろう。「すてきな3人組」にも「みなしご」という言葉が出てくるが、もうこれ以降は印刷されないかもしれない。まあ、こっぱみじん、ときさま、は別に古い言葉でもなんでもないんだけど。
こどもは10日間イタリア語から離れた環境で過ごしたにも関わらずその間もずっと一人でイタリア語を話し、周囲を困らせていた。流暢なのである。あの自然なアクセントの置き方はまさにネイティブのそれで、もはや私は敵わない。
父親と一緒にいる時間が多いから、というのはわかるけど、それにしても日本に住んでいるのだし保育園はすべて日本語なのだから日本語中心になるとばかり思っていた。どうしてだろうなと思って見ているが、やっぱりその方が本人として心地が良いのかもしれない。自分をより表現できるほうの言語を選んでいるのだろう。ちなみに日伊ともによく理解している。ただ、出てくる言葉がイタリア語のほうが流暢というだけ。
これで、保育園の友達がもっとしゃべるようになってくるとたぶん日本語のほうが強くなるだろうし今後変わってくるだろう。いずれにせよ興味深いバイリンガルの生態。
Tuesday, 8 January 2019
セールの思い出
激しく怒る夢を見た。理由も覚えていないけどその相手が母だったり子だったりした、気がする。夢で怒ったり、走ったりすると、「届かない」感じが苦しい。スローモーションで動くベルトコンベアの上を、自分も無理やり同じスピードで走らされているような感じがする。声も主張も、届いていないのに自...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
ドラえもんの映画を見に行った。 金曜の夜、ふと「連れて行くか」と思い立った。しかも自分が。普段だったらこんなことはしない。そもそも電車に乗ってどこかに出かけること自体が億劫だし、お金もかかる。最近は映画も高い。そこで自分が連れて行くとなるとやりたいこともできなくなるしスケジュー...