やっと保育園が始まった。帰りに迎えに行くと、先生が髪を切っていてこれがめちゃくちゃかわいかった。かわいいと伝えると照れていた。こどもはというと一日中「こっぱみじんに」と「きさま」を繰り返しているらしく、もう笑うしかなかった。
経緯は、こう:
「三びきのやぎのがらがらどん」を実家にて祖父に読んでもらったところ、印象に残ったのがその二つの言葉だったらしい。今まで私も何度も読んであげていたのだが英語でしか読んだことがなかった。日本語にしてみるとたちまちその二つを覚えた、というわけ。
それにしてもひと昔前の外国語絵本の翻訳ってすごい日本語を使ってある場合が結構多い。「ちびくろさんぼ」などもその例だろう。「すてきな3人組」にも「みなしご」という言葉が出てくるが、もうこれ以降は印刷されないかもしれない。まあ、こっぱみじん、ときさま、は別に古い言葉でもなんでもないんだけど。
こどもは10日間イタリア語から離れた環境で過ごしたにも関わらずその間もずっと一人でイタリア語を話し、周囲を困らせていた。流暢なのである。あの自然なアクセントの置き方はまさにネイティブのそれで、もはや私は敵わない。
父親と一緒にいる時間が多いから、というのはわかるけど、それにしても日本に住んでいるのだし保育園はすべて日本語なのだから日本語中心になるとばかり思っていた。どうしてだろうなと思って見ているが、やっぱりその方が本人として心地が良いのかもしれない。自分をより表現できるほうの言語を選んでいるのだろう。ちなみに日伊ともによく理解している。ただ、出てくる言葉がイタリア語のほうが流暢というだけ。
これで、保育園の友達がもっとしゃべるようになってくるとたぶん日本語のほうが強くなるだろうし今後変わってくるだろう。いずれにせよ興味深いバイリンガルの生態。
Tuesday, 8 January 2019
Never Let Me Go
夏休みの間ずっと読んでいた"Never Let Me Go"をやっと読み終えた。カズオ・イシグロの名作。 もしかすると長編を英語で読んだのは初めてかもしれない。20章以上あるので、1日1章読めればいいかなと思って読んだ。読んだ直後の、今の気分は、うーん、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...