Travel lightというのは好きな言葉で、荷物少なく移動するという意味。イギリスにいるときに何人かのイギリス人との会話の中で出て来たのでああこうやって使うんだなと思った。
動きたいと思ったらすぐに動けるように、持ち物は少なくしておく。旅行の荷物に限らず、家の中の持ち物についても言える。いつでも、どこへでも飛んで行けるように。まずは自分の持ち物を把握すること。それからいらないものを捨てる。捨てるものをちょっと探してみると常に何かしらあるのが驚きである。不要物と一緒に暮らしているのだ。本当に必要なものを見極めるのは気持ちの良い作業だ。
一週間前に例の試験が終わって以来、ちょっと暇ができたと思っているのだがその暇を何に使っているかというと、いらないもの探しである。無意識に家のなかのものを見渡し、一箇所場所を決め、引っ張り出して「要」「不要」に分けるという作業をやってしまう。暇ができたら本を読もうとか好きなこと勉強しようとか思っていたのに、例えば、結局本を読もうと思って本棚をみるといらない本探しの作業に入ってしまう。
海外でもだいぶ有名になった「こんまり」だが私も実際大きく影響を受けている。かれこれ5年ほど前だった気がするのだが、一度本を図書館で借りて読んでから大きく考え方が変わり、何度も本を借りることになったので結局一冊買ってしまった。今も、なんとなく手にとってしょっちゅう見てしまう本のなかの一つである。
一人で住んでいるわけではないので思いっきり捨てられるものにも限界はあるのだけれどこういう考え方を持っておくことは大事だと思う。
さて、月曜がやってきた。今週はいろいろ忙しくなりそうだけど明るく楽しく生きたいですね。
セールの思い出
激しく怒る夢を見た。理由も覚えていないけどその相手が母だったり子だったりした、気がする。夢で怒ったり、走ったりすると、「届かない」感じが苦しい。スローモーションで動くベルトコンベアの上を、自分も無理やり同じスピードで走らされているような感じがする。声も主張も、届いていないのに自...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
ドラえもんの映画を見に行った。 金曜の夜、ふと「連れて行くか」と思い立った。しかも自分が。普段だったらこんなことはしない。そもそも電車に乗ってどこかに出かけること自体が億劫だし、お金もかかる。最近は映画も高い。そこで自分が連れて行くとなるとやりたいこともできなくなるしスケジュー...