年度末。
この季節はいつもお別れ会やお疲れ様会が開催される。日本全国。あちらこちらで。
わたしの身のまわりも、その例外ではなく、連日のように「○○部の納め会」や「○○さんの送別会」が開かれる。
誘われるものすべてに参加をしていると身が持たないので、選んで行くことにしている。
社会人になって2,3年目だったらかまわず毎日参加したかもしれない。
だが、毎回存分に楽しめるかというとそうでもないし、次の日のことも考えなければいけないし、何よりも、1人でゆっくりする時間が欲しい。
こう思うようになった自分を「年をとったなあ」ではなく「大人になったなあ」と思う。
それで、今週は3つあるうちの1つに参加した。
今日(金曜)は休む予定だったので、昨日、飲みに行った。
数日前まであまり気が向かなかったのだが、結果的に行ってよかった。
男女3人ずつ、定年が近い人から、社会人1年目の人まで、いろいろ。
立場や専門は違えど、楽しく飲んだ。
実は、その前に断ったうちの一つの会は、「女子会」と呼ばれるものだった。
名前を聞いただけで鳥肌が立つ。
それくらいの嫌悪感がある。
どうして性別だけでくくられなければいけないのか?
わたしは、女の集団というものが苦手だ。
特に同年代。
2,3人だったら問題ないのだが、これが集団となると難しい。
どうしても、入っていけないし、入っても何を話したらいいか、どう反応したら良いか分からない。
「ぇ~」とか「かわぃ~」とか、そういった「音」に耐えられない。
実は、昔からこうだ。
小学生低学年からずっと遊ぶ相手は男の子だった。
今になっても、なんだかんだ一番よく連絡をとる相手は男の友達だ。
そんなわたしが特に親しくも無い同僚たちとの「女子会」に参加できるわけがない。
どうしても、心の底から、耐え難いほどの反発と嫌悪感があったので、参加しなかった。
これで、後々悪口を言われるのかもしれないが別にかまわない。
こういうときに、周りに合わせられたら良いのだろうけど、どうしても私はそこがうまくいかない。
嫌だと思うことを我慢できない。
そんな自分を「子どもだなあ」とは、思わない。
周りに合わせるのが大人だという考え方は、「この社会」でのことだ。
わたしには信念がある。
それをへし折ってまで笑顔を作りはしない。
まあ、女子会は一例ですが。
私はわたしだから。
Friday, 14 March 2014
セールの思い出
激しく怒る夢を見た。理由も覚えていないけどその相手が母だったり子だったりした、気がする。夢で怒ったり、走ったりすると、「届かない」感じが苦しい。スローモーションで動くベルトコンベアの上を、自分も無理やり同じスピードで走らされているような感じがする。声も主張も、届いていないのに自...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
ドラえもんの映画を見に行った。 金曜の夜、ふと「連れて行くか」と思い立った。しかも自分が。普段だったらこんなことはしない。そもそも電車に乗ってどこかに出かけること自体が億劫だし、お金もかかる。最近は映画も高い。そこで自分が連れて行くとなるとやりたいこともできなくなるしスケジュー...