ツイッターのアカウントは保持しているがもっぱら閲覧用であり特に発信することはない。だったら意味無くないかと言うといやそれが意味あるんです。閲覧しているあいだにときどき自分に「ぴたっ」とくる言葉があるのでやっぱりやってていいことはあるものだな、と。
そこでようやくタイトルに戻る。
「機嫌は自分でなおすもの」
いつだったか、そして誰のツイートだったかも忘れたけどそういうことが書いてあった。つまり誰かに「大丈夫?」と言われて機嫌をなおしてもらうようなことを期待してはいけないと。それができなかったからお母さんは大人になってからたいそう苦労しているんだよ、みたいなことを自分のこどもに向かって言った、という内容だったと思う。
まあ当たり前のことなんだけどこれが妙に「ぴたっ」とはまって、それ以降機嫌が悪くなるとこの言葉を思い出すようにしている。目の前にいる人やものの存在は実際のところ私の「機嫌」とは関係がない。あるように感じるけどない。だから機嫌が悪いのは別に誰のせいでもない。そういう場合はそのままにしていたら誰かを傷つける可能性もあるので限界だと思ったらその場を離れるしかないと思う。(逆に、あきらかに誰かのせいであればそれを直接言うなりして解決策を探ることができる。というかそうするべき。言わないと永久に歩み寄れない。)誰のせいでもないよな、と思ったら機嫌がなおる努力をするべき。さっき書いた「その場を離れる」以外にどういう方法があるか?
・体を動かして汗をかく
・シャワーを浴びる
・アルコール摂取
いずれにせよ「水」に関係している気がしませんか。水の力ってやっぱりすごいんだと思う。アルコールはちょっと違うかもしれんけど。「水に流す」という言葉のとおり。
そして最終的には:
・睡眠をとる
これに限る。機嫌が悪い原因の一つは睡眠不足からくる疲れである場合が多い。そう、そうなんです、疲れているんです。これだけ客観的に考えられているんであれば、今寝ない手はない。ということでおやすみなさいませ。
Monday, 19 March 2018
Never Let Me Go
夏休みの間ずっと読んでいた"Never Let Me Go"をやっと読み終えた。カズオ・イシグロの名作。 もしかすると長編を英語で読んだのは初めてかもしれない。20章以上あるので、1日1章読めればいいかなと思って読んだ。読んだ直後の、今の気分は、うーん、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...