我が子はバイリンガルである。イタリア語と日本語のどちらも話せて、聞いて理解ができる。今の所、どちらの言語もバランスがとれていると思う。干渉が起きているようには見えない。言えることの範囲としてはやはり日本語のほうが広いかもしれない。というのは日常生活においては日本語話者と会う機会が圧倒的に多いし、なによりも保育園でのことばは日本語である。以前は保育園でイタリア語をしゃべって先生が「わかんなーい」と困る、ということがよくあったがここ半年くらいはそれがなくなり、パキっと使い分けるようになった。
どの言語でも言い間違いはあるのだが、最近かわいいと思ったイタリア語の、特に動詞の言い間違い(イタリア語が分かる人にしか面白くないとは思う)を忘れないうちにメモ:
・dico,dici,dice(言う)の原形がdireではなくdicereになる。
・va via(行ってしまう)の過去形がe' andato viaではなくva viatoになる
・pulisco,pulisci,pulisce(掃除する)の原形がpulireではなくpuliscereになる
・andare(行く)の三人称単数がvaではなくandaになる。"Dove anda?"など。
・l'autobus(バス)がlaptus
イタリア語は原形と、それ以外の形(二人称、三人称など)が全然違うものがたくさんある。たとえばdiceの原形がdireだとは習わない限り分からない。andareなんてもっとそうだ。誰がvado,vai,vaとandareが同じ動詞だと思うだろうか。
それでも、自然と身につけるとこういうことになってしまう。つまり、三人称、二人称あたりから原形を推測して自分で形をつくりあげる。だからVuoi dicere?とか言う。間違える姿を見ながらほとほと感心してしまう。私自身もイタリア語学習経験があるので興味深くて仕方ない。ほほー、と思いながら見ている。あまりにもかわいいのでそのままにしておきたいくらいである。
ちなみに日本語の言い間違いもいくつか:
・クロネコヤマト→くろやまとねこ
・きんぴら→ぴんぴら
・ふみきり→ふきみり(これはもう直ってしまった)
正しく直るとちょっと寂しいのが本当のところ。
Saturday, 6 July 2019
セールの思い出
激しく怒る夢を見た。理由も覚えていないけどその相手が母だったり子だったりした、気がする。夢で怒ったり、走ったりすると、「届かない」感じが苦しい。スローモーションで動くベルトコンベアの上を、自分も無理やり同じスピードで走らされているような感じがする。声も主張も、届いていないのに自...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
ドラえもんの映画を見に行った。 金曜の夜、ふと「連れて行くか」と思い立った。しかも自分が。普段だったらこんなことはしない。そもそも電車に乗ってどこかに出かけること自体が億劫だし、お金もかかる。最近は映画も高い。そこで自分が連れて行くとなるとやりたいこともできなくなるしスケジュー...