みなさんTwitterやってますか。
私がアカウントを作ったのは2008年12月のこと。1年以上前。
それでもあんまり使ってなかった。どうしてかというと、
①Facebookで同じような機能があるから必要なかった
②当時Twitterの知名度はすごく低かった。だから周りでTwitterをやっている人が少なすぎて、Followできる、知人友人がほとんどいなかった。ログインしてもあまり面白くなかった。
だいたい以上のような理由による。
ただ、最近はようやく日本でも流行り始めたので、友人の一言を見れるようになった。
だんだん面白くなってきたので、以前よりは使うようになった。
MixiやFacebookとは違って、コンタクトをとるためというよりは、パソコン使ってるときの、メモ帳的な存在である。気になるワードやニュースがあったらそのリンクを貼り付ける、そんな感じ。
ところで気になるのが、日本語の「ついったー」という発音、イントネーション。
英語で"Twitter"を発音すると「トゥウィタ」みたいな感じになるはずだが、日本語だと「ついったー」。
文字上では分かりにくいとは思うけど、
①【イントネーション、アクセント】
アクセントは、英語だと "i"上にあるはずなんだけど、日本語だとおなじみの「かれし」とか「かのじょ」とか「~~系」とか、最後を上がり調にするあのイントネーションになる。
②【発音】
"tool"が「つーる」になってしまうのと同じように、toという部分が「つ」になってしまう。
これかっこ悪い。happy birthday to youは「とぅーゆー」って歌ってるくせにさ!
というわけで、もし日本語母語話者でない人に
"Do you do ついったー?" なんて聞いても
"Tsu.. what??" みたいな感じで誰も答えてくれないだろうなー
①といえば、i pod が流行り始めたころに「アイポッド」の「アイ」の部分にアクセントをおいて発音したら、15歳の少女たちに笑われたことがある。
「ちがうし」
と言われた。
「正しい発音は…」と主張しかけたが、聞く様子もなかったのであきらめた。
Monday, 3 May 2010
セールの思い出
激しく怒る夢を見た。理由も覚えていないけどその相手が母だったり子だったりした、気がする。夢で怒ったり、走ったりすると、「届かない」感じが苦しい。スローモーションで動くベルトコンベアの上を、自分も無理やり同じスピードで走らされているような感じがする。声も主張も、届いていないのに自...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
ドラえもんの映画を見に行った。 金曜の夜、ふと「連れて行くか」と思い立った。しかも自分が。普段だったらこんなことはしない。そもそも電車に乗ってどこかに出かけること自体が億劫だし、お金もかかる。最近は映画も高い。そこで自分が連れて行くとなるとやりたいこともできなくなるしスケジュー...