きょうも一日が終ろうとしています。
そして11月が終ろうとしています。
つまり今年が終ろうとしています。
早いですねまったく!
ゆるゆーる、と「生き」たいんですがどうもそうは「生か」せてくれないんです。つまり、日々が。
忙しすぎる毎日を、ゆとりがあるように見せたいだけなのかもしれませんが、さっきマフィンを焼きました。平日に、翌日の朝ごはん用のマフィンが焼けるというのはある程度余裕があるということかなと思います。
私は、自慢じゃないけど手際が良い。20分くらいで作ります。
片付けまで入れたら30分で終了させることができます。
****************
敬語について。
若い子たちが敬語を使えない、と嘆かれて久しいです。
普通に生きているだけなのにどうしてそういうことになってしまったんでしょう。
時代が変わっただけで言葉の使い方が変わる、というのは一体どうしてでしょう。
原因は「若い子たち」にあるのではなくて、周りの大人にあるのではないかと思います。
周りにきちんとした敬語、丁寧な言葉遣いをする人がいたら、子どもたちも自然とそういう言葉が使えるようになります。
昔は家の中でも敬語をきちんと使っていたんです。
小津安二郎の映画なんて見てみてください。
ですます、をごく自然につかっている。
かといって家族がよそよそしいかというとそうではありません。
家族との関係はあくまでも「公」であって「私」ではありません。
「ベタベタすること=家族愛」というのは近年よく見られる勘違いだと思います。
話がそれました。
繰り返しますが、子どもは、聞いたことば、あるいは聞こえてきたことばを覚えます。
聞いたことばを真似することで、フレーズのストックができあがっていきます。
ですから、周りの大人たちが「最近の子は敬語も使えない」と言っているのを聞くと「ふふふ」と思います。
ましてや、親が自分の子供のことを「言葉遣いがきたない」などと言っているのを見ると、その人のしゃべり方を拝見(拝聴)してみたくさえなります。
100パーセント、その言葉遣いを子供本人のせいになんてできるわけがありませんから。
ところで私は、相手が年下であっても敬語を使うように心がけます。とくに仕事の場では。
10歳以上年下でも、なるべく敬語を使います。
すると不思議なことに、相手も私に敬語を使うようになります。
少し時間が必要ですが、ここ最近その点に気をつけてみたら結果が見えてくるようになりました。
適度な「公」の距離と立場を保つことができます。
うーん、日本語ってすごいですね。そして素敵ですね。
ではきょうはこのへんで。
おやすみなさいませ。