Monday, 18 January 2010

センター英語を解いてみた

土曜日に行われたセンター試験の英語を解いてみたところ、文法問題を2問間違った。
昨年は、長文読解や絵の選択問題で10点くらい?落とした記憶があります。
文法を間違えるのは、確かに悔しいけど、長文問題を間違えるのに比べるとそこまで悔しくありません。
点数の重みもあるでしょうが、長文は、時間をかけて読んだものが正解だとやっぱり嬉しいわけです。
文法は30秒未満で解くわけで、もはや勘というか賭け的なところもありますしね。

全体的な感想としては:
昨年よりだいぶ解きやすかったです。絵の選択問題がついに消えました。(嫌いだったんですよあれ。)
そして、発音問題の「どこを強く読むか」という問題もやっと消えました。(大嫌いだったんですよあれも。)

「問題としてそれどうなの」と、少しでもツッコまれそうな問題はことごとく消えました。良かった良かった。
そして、口語表現を知ってる人だったら特するなこれはーというような問題が結構多かった。

でもやはり満点が取れなかったのは悔しいです。高校時代よりも英語しゃべれるようになってるというのに、問題を解くスピードとか、いかにして点数を落とさないか、とかいうストラテジーは18歳のときが断然長けていた。

だから結局のところ、英語力って何なんでしょうね。
センターをすらすら解いていたからといって「高校時代のほうが英語できたー…」とも一概に言えない。

ただ、あのころの吸収力、どうやったら取り戻せるかなあ、と今でも時々、惜しいような気持ちにはなります。少しも「無理だわー」なんてことは思わないし言わないけど。

明日は少し暖かくなるそうですよ。プールにでも行こうかな。
おやすみなさい☆

Never Let Me Go

夏休みの間ずっと読んでいた"Never Let Me Go"をやっと読み終えた。カズオ・イシグロの名作。 もしかすると長編を英語で読んだのは初めてかもしれない。20章以上あるので、1日1章読めればいいかなと思って読んだ。読んだ直後の、今の気分は、うーん、たいへ...