Wednesday, 1 August 2012

ドイツ人の土下座

オリンピック見てますか。私は特に見ていない。普段から特別なニュースやおもしろいドキュメンタリ以外はあまりテレビを見ない。しかし1件、ネットで見つけた記事がおもしろかったのでのせておく。

柔道の試合にて。負けてうなだれているアメリカ人(白)を見て…



勘違いしたドイツ人(青)が土下座を始める↓


これを微笑ましいと言ってしまっては失礼かもしれないが、とりあえず好印象を受ける。
相手がきちんとしているから自分もきちんとしなくては、と思ったのだろうか。
それこそが「柔」の道だと思ったのだろうか。
もともと欧米で生まれたスポーツでは無いので、根本的なところから理解をしようとしてもなかなか難しく結果的にこういうことになるのかもしれない。
一日何度も「お辞儀」をする日本人にしてみれば、頭を下げるタイミングというのは、説明はつかないけどなんとなく分かるものである。感覚的にこのドイツ人がこれを分かるかというとやはり難しいだろう。

日本で生まれたわけではないのに日本でさかんなスポーツっていうのはたくさんある。サッカーがこれだけ人気になったのもここ近年のことだろう。だけど、30年前にサッカーやってた人に比べると、きっと、より本物に近い動きができるようになっているのではないだろうか。そう考えると、やっぱりスポーツは国境を越えるのですね。○○人だから生まれつき○○が上手い、なんていうことは、無いようだ。

連休明け火曜、人間関係とか家族とか

職場に嫌な人がいて、どうしたもんかなと思っているのだが、思っているだけではなくてわたしの場合は愚痴を言う。 息をするように愚痴が出てくる。聞かされる同僚は気の毒だけど、これをためていてもろくなことはない。 かかわらずに過ごせたらいいけどそうもいかない。参ったなと思ってもこれで本当...