今さらなんだけど、本っておもしろいな、と。立ち読みというか座り読みのできる本屋さんが近くにあって、時間があるものだから雑誌でも読もうと行き始めたら結局やっぱり雑誌だけじゃなくて本にも手を出した。
電車通勤だった頃は、必ずカバンの中に「今読んでいる本」があった。しかしこれが自転車通勤になってからというもの、めっきりぱったり本を読まなくなってしまった。かれこれ5年になる。
おかげで色々なものが欠けてきている気がする。1番大きいのは文章を読むことに対して慣れなくなってきたこと。じっと座って文章と向き合うことが苦手になってしまった。電車通勤で減った分の時間に読めば良いわけだが、家で何をしているかといえばひたすらネットである。ネットサーフィン。ソファに寝転がってネットサーフィンしてる間に1日が終わる。
今年の連休のようにこれだけ時間が有り余ると、ちょっと手に取るようになる。だんだんハマってくる感じがなんともいえない。川上未映子の本は昨日いっきに読み終えた。最後あたりになると涙が止まらなくなって、1人でぐっしゅんぐっしゅんハンカチを手にし泣いた。
ところで、仕事に行くとき以外でハンカチを持ち歩くのは珍しい。何がきっかけがあったか?あった。先日、少し面白いことがあった。
公衆トイレから出てきた6、7歳の女の子が、入り口で待っていた父親と話し始めた。私はその前を歩いていたので会話が全部聞こえてきた。
「ねえパパ」
「んー?」
「実をいうとねえ、あれがなかったのよ、あれが」
「なに」
「かみ。トイレットペーパー」
「あら、そうなの」
「うん」
「で、どうしたの?」
「えへへ〜 ほんとうに仕方が無かったからあ」
「うん」
「下にちょこっとだけ落ちてるじゃん、床に、あれ使っちゃった。えへへ」
「えええええ きたないよおおおお」
「でもさ、じゃあさ、どうすればいいの」
さて、ここであなたなら何と答えますか?
一瞬私も考えた。
1. トイレットペーパーの芯を使う
2. 何も使わない
3.... ほかに何かあるかなあ?
数秒の間に少し考えたが思いつかなかった。
ここで父親が何と答えるか、たいへん興味があったので耳をすませた。
すると、その若い男は、こう言ったのだ:
「ハンカチとティッシュはちゃんと持ち歩いて下さい」
…!!!
この基本例題の答えが思い浮かばなかった私はたいそう衝撃を受けた。
ああ、そうだよな、うん、当たり前やんね、ハンカチとティッシュ。小学校のとき机の上に置いてチェックしたやんね。持ってきてますかーて。忘れたらおこられたね。基本やん、そんなん基本やん…。
時が経って、基本がこんなに簡単に忘れ去ってしまうとは。
自分にあきれてしまった。
そして昨日は出かける前にふと、思い立って、お気に入りの自転車柄のハンカチをかばんに入れた。(ティッシュは入れなかったけど。)
まさか涙をふくために使うことになるとは思っていなかったけど、結局大活躍したのだった。
Thursday, 5 May 2016
海に行った
肌の話の次は、海です。 月曜に行くはずが、前日の夜が遅かったせいで起きたのが遅く、では明日こそ、という話だったはずが、案の定この日(13日火曜)も男たちは10時ごろ起きてきた。(ちなみに私は毎日6時〜7時には起きています。)諦めそうになっていたので、遅くても行こうと私は言った。と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...