子育てブログにする気はないと以前書いたものの、子育てに関して書くべきことはめちゃくちゃ多い。日々の気付きや驚きは数えきれないほどある。
うまれて2ヶ月半かー、と思いながら妊娠中に使っていたアプリを開いてみると、今日で生後74日らしい。ものすごい勢いで成長しているが、毎日見ているだけにその変化に気づきにくいのも事実である。
・音というより「声」を出すようになってきた
キャーとかフぃ〜とかいう音は、生後早い時期から出していたのだが、それがだんだん言葉っぽくなってきた。「あー!」という反応が最近ある。話しかけると、もごもごしてはいるが、顔を同時に動かしながら、言葉っぽいものが返ってくる。
・絵本に反応する
友人たち数人と母親から、絵本をもらった。とても簡単な本。色のついた丸や四角の描かれた本とか、松谷みよ子の「いないいないばあ」とか。内容は特にない。いつどのタイミングで読んであげたらいいんだろうなあと思っていた。初めて読んであげたのは11月に入ってから。最近のこと。そしたらウソみたいにびんびん反応している。すんごい嬉しそうだし、色とりどりの丸を見て、興奮して息が早くなる。泣いていても泣き止む。すごいな絵本。もう一冊くらい買ってあげようかと思う。
今読んであげている本
・カラフル
・いないいないばあ
・どんないろがすき
・とびだす絵本 おもちゃばこ
・のりものいろいろかくれんぼ
・自分で寝る
10月いっぱい、かなり頑張って「夜は寝る時間」と思わせるように7〜8時には寝かしつけるようにした。わんわん泣いてそれはそれは大変だった。10月の最初あたりは、寝かしつけるまでに何時間もかかって(というのも、例えば「足りてないかもしれない」と思って飲ませると実は足りていて、ガーッと吐き戻し、着替え、そうしているあいだにおむつの交換…という無限とも思えるループを何度も繰り返すようなことがよくあった)10時ぐらいに「ようやく寝た…」ということもあった。
それがだんだんと、7時以降はベッドに寝かせると、自然と自分で寝るようになった。泣くこともあるけど、ほんの少し「ふにゃふにゃ」と泣く程度なので気にならない。
「すばらしいね」と言っていたのだが、さらに最近ではこれが夜に限らず、午前中少し眠たがっているときに抱きあげずに放っておくと自分で寝るようになった。
寝たいときと、おなかがすいているときは明らかに泣き方も違う。(そもそも時間で分かるけど。)だから単に眠い時は放っておくことにした。少し泣いても、あやす必要はないということが分かった。
今も自分ですやすや眠り始めた。
・睡眠時間が長くなった
夜、私が起きて授乳をする回数が減った。12時〜2時ごろに1回起きればそのあとは6時頃までずっと寝てくれる。ものすごい助かる。夜に関してだけ、3時間おきではなくなった。
一般的に赤ちゃんがどういうものか、ほかに育てたことがないので比べようも無いが、今のところ「眠れずに困る」とか「夜泣きが…」とかいう悩みは無い。
Sunday, 13 November 2016
海に行った
肌の話の次は、海です。 月曜に行くはずが、前日の夜が遅かったせいで起きたのが遅く、では明日こそ、という話だったはずが、案の定この日(13日火曜)も男たちは10時ごろ起きてきた。(ちなみに私は毎日6時〜7時には起きています。)諦めそうになっていたので、遅くても行こうと私は言った。と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...