先日、赤ちゃんとお風呂に入ることについて、両親と少し話題になった。
母親は「親子の大事なスキンシップ」だと言う。
確かにそう思う。
生後1ヶ月まではでっかい桶をつかって沐浴をさせていたのだが、実家にいて母親の助けを借りれるのもあり、1ヶ月を過ぎてからは一緒にお風呂に入っている。お湯に触れている間はまず泣くことがなく、とても機嫌が良い。気持ちがいいのだろう。そのせい、というわけでもないだろうがとにかくこちらも幸せな気持ちになる。やわらかい皮膚に触れて、洗ってあげると、その間こどもはきょとんと、まるい目で、こちらを見つめている。せっけんのいいにおいがする。おたがいに身体は温まり、肌はきれいになる。恍惚、とでも言おうか、たまらなく幸せな時間だ。
確かに大事なスキンシップだと思う。
が、お風呂に浸かる文化の無い人々が世界にはたくさんいるわけで、その人たちが愛情を得ずに育ったかというとそういうわけでもない。だから、人によって違っていいのでは、と私は言った。
そこで疑問が湧いた。
むしろ、シャワーで済ませる(たとえば)欧米人のほうが日常的にスキンシップがあるのはなぜだろうか。
日本人のスキンシップはとても少ない。というかほとんど無いと言ってもいいくらいだ。家族どうしで触れ合うことは、例えば私の場合、まずない。(これは家族にも寄るだろうけど、平均的に、ということ。)日本人がこれだけ毎日お風呂で赤ちゃんとのスキンシップをはかるのに、成長したら、世界一と言っても良いくらいスキンシップの少ない民族になる。
そもそも「親とお風呂に入る」ということが、日本独特だと思う。(データがあるわけではないので印象に過ぎませんが。)
もっと言うと、温泉や銭湯などで他人とお風呂に入ることが文化となっていてそれに抵抗を感じないのは日本人ならではだと思う。
だけどやっぱり挨拶のハグもキスもしないし、一般的に、他人との距離は結構ありますよね…。
それとも、日本人が幼いときにお風呂で得たスキンシップを通じた愛情は、どこかに別の形でたくわえ(?)られていて、別の形で生きているのかもしれない。
これに関する賛否両論は、きっとすでにあちこちでたくさん出ているはずで、たぶん論文なんかもあるのではないだろうか。
いずれにせよ、赤ちゃんとお風呂に入るのは、とーってもいい。自分にも、赤ちゃんにもいい。これをいつまで続けるのかという問題も出てくるだろうけど、それはまたいつか考えることとして、繰り返すけど、赤ちゃんとお風呂に入るのは、とーってもいいです。
Sunday, 23 October 2016
海に行った
肌の話の次は、海です。 月曜に行くはずが、前日の夜が遅かったせいで起きたのが遅く、では明日こそ、という話だったはずが、案の定この日(13日火曜)も男たちは10時ごろ起きてきた。(ちなみに私は毎日6時〜7時には起きています。)諦めそうになっていたので、遅くても行こうと私は言った。と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...