これまでまったくその習慣を受け入れられなかったハロウィンだが、今年はちょっと、ここまで日本で定着している理由が分かった気がしている。
というのも、実は近所にとても有名な「ハロウィン通り」とでも言おうか、子どもたちが集う通りがあるというので行ってみたのだ。
普段、なんとも思わずに通っていたその通りは、外国人が多く暮らす地区らしい。
国籍関係なく、たくさんの子どもたちが仮装をしてそこらじゅうを走り回っていた。
2歳か3歳ぐらいの小さな男の子が、私の目をみてすぐに微笑み”trick or treat”と言った。
大人を見るとこう言うように仕込まれているのだろう。
それにしても、きれいな発音だった。
2歳くらいで仕込むとこうなるのか…
この地域ではごく普通に行事として定着しているわけだ。
最初はその地区在住の外国人だけがやっていたのかもしれない。
しかし徐々にその友達や知人…と輪が広がっていったのだろう。
正直なところ、これは子どもの祭りというよりは、お母さんたちが主役だと思った。
華やかな衣装の影には母親の努力がある。
そもそもこんなに遅い時間に子どもを連れ出し夜道を歩く(または自転車に乗せる)のも母親の役目なのである。
ディズニー顔負けの衣装に身を包んだ子どもたちの後ろには、お母さんたちの気合と苦労が見え隠れしている。
ほとんど競争と言ってもよいのではないだろうか。いかに娘と息子をかわいく飾るか。。。
それにしてもすごいパワーだなあと思う。
朝から掃除洗濯料理…そして夜には子どもをつれてハロウィン。
フランスの女性は子どもが生まれると間もなくベビーシッターに預けて自分自身は仕事も恋愛も自由気ままに生きるらしいんですが、日本のお母さんたちの日常を見たら驚くだろうなあ。
日本の母たちは家族のために日々卵焼きを焼き、白いシャツをもっと白くすべく日々洗うのだよ。
色々な人生がありますねえ。
Wednesday, 31 October 2012
Never Let Me Go
夏休みの間ずっと読んでいた"Never Let Me Go"をやっと読み終えた。カズオ・イシグロの名作。 もしかすると長編を英語で読んだのは初めてかもしれない。20章以上あるので、1日1章読めればいいかなと思って読んだ。読んだ直後の、今の気分は、うーん、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
みてきました。雨だし、平日休みだし、いましかない!と思った。やっと行けた。子の友達がこのまえ見に行ってて、遊びにきたときに感想をどんどんしゃべろうとするので、それを聞くより先に見に行ったほうがいいなと思った。 正直なところ前作のほうが「すげー」だった。が、今回の目標は今までの話...
-
7時半ごろ、子といっしょに投票に行ってきた。てくてく歩いて、まあ暑いけど、耐えられる程度。500円渡して、コンビニで何買ってきても良いよというと、486円のフルーツサンドを買ってきた。高い。涼しいベンチで食べて帰ってきた。夏の朝の、ちょうど良い散歩。青空に、筆で書いたような、雲が...