この週末、こどもと過ごして分かったことメモ。
7割くらいはイタリア語をしゃべっている。日本語中心だと思っていたのだがそうではないらしい。丸一日一緒にいて初めてわかった。
こちらが日本語で話しかけるとイタリア語で返ってきたり、日本語で発話したあとにイタリア語で言い直したりする。混同させないために私は日本語で通す、というのがこどもが生まれる前に思ったことだが、その後、いややっぱり3人でいるときはイタリア語だよなと思った。それでも母子の二者間では日本語のつもりだったのだがここまでイタリア語が出てくると正直、どっちで答えるべきかわからなくなる時がある。だからイタリア語で何か言われたらイタリア語で返してしまうことが多い。
独り言はたいていイタリア語のようだ。といっても救急車と消防車関連のことばかりやっているのでセリフとしてはだいぶ限られているが。
ただし、ときどき「ん?何て言ったのだろう」と思うこともある。そういうときあらためて、結局のところ、この子は「ネイティヴ」なんだよなと思わざるを得ない。「イタリア語学習中」ではなく、生まれたときから自然な環境でイタリア語(と日本語)を聞いてきたのだから、ネイティヴ・スピーカーなのである。聞き取れないときは「私がわかるわけないのだ」と思う。これから勉強させてもらうことのほうがきっと多くなるし私が知らない単語をすでにたくさん知っている。(「タンクローリー」とか、「ひし形」とか。)
イタリア語はアクセントというかイントネーションが日本語のそれよりもだいぶ強い(というか強烈)なのだがそれも自然にかつ見事に身についている。それが日本語に影響しないわけはないので、ときどきどこにアクセントを置くべきか困っている姿が見受けられる。(おふ〜ろ、なのかおふろ、なのか、とか。)日本語はもっと平坦でいいんだよ、と言いたくなるがまあそのうちどちらも身につくだろう。
保育園でもイタリア語をしゃべって先生を混乱させることがあるらしいがこれも仕方ない。そのうち使い分けるようになる。日本語中心と思っていたはずがイタリア語中心と知ると途端に「日本語の習得は大丈夫だろうか」と不安がよぎるのも事実である。が、しかし、逆もまたそうなのだろう。つまり日本語を7割ぐらい話すようになると「イタリア語も身につけさせないと」と思うに違いない。とりあえず家で混乱させないようにだけはしてあげないといけないのだがネイティブの勢いに私が負けつつあるのでこのままいくとイタリア語の割合が増えていく気がする。それはまたそれでいいのだろう。
3年生になって、相談室メモ
3年生になった我が子。新年度に切り替わったとたん、とても調子がいい。授業中も、座っているらしい。これは驚くべきこと。悪ノリする仲間たちとはクラス替えで別のクラスになり、とても良いスタートがきれている。 2年の後半、授業中に使ってよかったタブレットも、使わなくなったどころか、今と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...