家族のいる故郷に戻ってきた。
日曜日までここで過ごす。
この家を出てかれこれ9年になる。
上京したばかりのころ、横浜に住むおじが「故郷にもどろうかと思っているんだよ」と言っているのを聞いて「そうなんですか」とは返事をするものの実感としてそれがどういうものかはわからなかった。
それがどうしたことかここ数年、ことあるごとに実家に帰りたくなるのだ。
恋しいのは家族というよりむしろ生まれ育った環境。
景色や、空気や、音がどうしても懐かしくなる。
たとえば「この秋のあの空気を、今味わっておかないと次の機会があるとしたらあと1年後になる」と思う。
そうやって、なかば焦ったようにして飛行機の席を予約するのである。
今回は故郷の「秋」を逃してはならぬ、と思ったわけだが、実際のところ、どの季節もそう思うのである。
帰ったからといって何か特別なことがあるわけでもない。
いつもどおりの静けさが待っている、ただそれだけだ。
それはなにものにも替えがたくて、なによりもあったかい。
ときどき抗いがたいほどに帰りたくなるとき、ほとんど、あきれてしまう。
1歳から18歳までをすごした場所というのは、こうまでも自分に「しみ込んで」いるのかと。
ふるさとの持つ力と、自分との結びつきに、参ってしまう。
幼少期に過ごした環境が人に与える影響は大きい。
この家に帰ると、自分がどれだけ恵まれていたか、幸せに生まれ育ったか、改めて思い知るのである。
人には自然が必要だ。
野山を駆け回り、自分の脚で歩き、自分の手で自然に触れた。
そうやって過ごした日々のおかげで、今の私がある。
Friday, 28 October 2011
無理がきかない歳
今週月曜の夜に、職場の外で、大事な会議があった。6時から8時まで。この時間というのは、普通は家にいる。こどもとの宿題が終わって、お風呂に入って、ごはんを食べて、歯を磨いて、寝る準備をする、というのが毎日の流れ。会議に参加するということは、ルーティーンを壊すことになるので、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...