この週末、こどもと過ごして分かったことメモ。
7割くらいはイタリア語をしゃべっている。日本語中心だと思っていたのだがそうではないらしい。丸一日一緒にいて初めてわかった。
こちらが日本語で話しかけるとイタリア語で返ってきたり、日本語で発話したあとにイタリア語で言い直したりする。混同させないために私は日本語で通す、というのがこどもが生まれる前に思ったことだが、その後、いややっぱり3人でいるときはイタリア語だよなと思った。それでも母子の二者間では日本語のつもりだったのだがここまでイタリア語が出てくると正直、どっちで答えるべきかわからなくなる時がある。だからイタリア語で何か言われたらイタリア語で返してしまうことが多い。
独り言はたいていイタリア語のようだ。といっても救急車と消防車関連のことばかりやっているのでセリフとしてはだいぶ限られているが。
ただし、ときどき「ん?何て言ったのだろう」と思うこともある。そういうときあらためて、結局のところ、この子は「ネイティヴ」なんだよなと思わざるを得ない。「イタリア語学習中」ではなく、生まれたときから自然な環境でイタリア語(と日本語)を聞いてきたのだから、ネイティヴ・スピーカーなのである。聞き取れないときは「私がわかるわけないのだ」と思う。これから勉強させてもらうことのほうがきっと多くなるし私が知らない単語をすでにたくさん知っている。(「タンクローリー」とか、「ひし形」とか。)
イタリア語はアクセントというかイントネーションが日本語のそれよりもだいぶ強い(というか強烈)なのだがそれも自然にかつ見事に身についている。それが日本語に影響しないわけはないので、ときどきどこにアクセントを置くべきか困っている姿が見受けられる。(おふ〜ろ、なのかおふろ、なのか、とか。)日本語はもっと平坦でいいんだよ、と言いたくなるがまあそのうちどちらも身につくだろう。
保育園でもイタリア語をしゃべって先生を混乱させることがあるらしいがこれも仕方ない。そのうち使い分けるようになる。日本語中心と思っていたはずがイタリア語中心と知ると途端に「日本語の習得は大丈夫だろうか」と不安がよぎるのも事実である。が、しかし、逆もまたそうなのだろう。つまり日本語を7割ぐらい話すようになると「イタリア語も身につけさせないと」と思うに違いない。とりあえず家で混乱させないようにだけはしてあげないといけないのだがネイティブの勢いに私が負けつつあるのでこのままいくとイタリア語の割合が増えていく気がする。それはまたそれでいいのだろう。
Tuesday, 27 November 2018
Sunday, 25 November 2018
大学のお祭りに行って成長を感じる
誰と会う予定も立てずに母校のお祭りに行って来た。その日の朝まで「どうしようかな〜 めんどいな〜」と思っていたのだが結局行って来た。こどもをつれて。
結果、思ったよりも楽しむことができたし道中あまり苦労せずに済んだ。天気がよかったのもある。そしてやはり2歳になったから、というのもある。滞在時間はだいたい1時間くらい。往復にかけた時間のほうが長い。10時すぎに出て11時前に着き、焼きそばとサンドイッチを買って、ちょっとうろうろして、アイス天ぷらを食べて帰った。駅から徒歩20分という道のりも、問題なく過ごすことができた。楽になったなあ。やっぱり2歳は違うよなあ、2歳は。
ちょうど一年前の今日はフェイスブックにこういうメモがある:
結果、思ったよりも楽しむことができたし道中あまり苦労せずに済んだ。天気がよかったのもある。そしてやはり2歳になったから、というのもある。滞在時間はだいたい1時間くらい。往復にかけた時間のほうが長い。10時すぎに出て11時前に着き、焼きそばとサンドイッチを買って、ちょっとうろうろして、アイス天ぷらを食べて帰った。駅から徒歩20分という道のりも、問題なく過ごすことができた。楽になったなあ。やっぱり2歳は違うよなあ、2歳は。
ちょうど一年前の今日はフェイスブックにこういうメモがある:
去年は育休中で平日に行けたしこどもも寝返りさえしない状態だったので楽に行けたが今年は動きが激しいのでそうはいかない…と分かってた、けど行きました。天気いいし。
が、行ってみるとすべてが開店前。そうか9時台は早すぎるのか。
案の定、ベビーカーを拒否し、わめき、食べ物がなくなると暴れる。(2回もベビーカーから落ちた。)アイス天ぷら、チョコバナナ、タコス…分け合って食べたのはここまで。次のたい焼きとミーゴレンはまるごとこどもの胃へ。かろうじてピサンゴレン2つ食べられた。
困り疲れ果ててタクシーで駅へ。電車に乗ると前の席の人に「いないいないばあ」を自分から仕掛けてはしゃぐ。帰り道も勿論ベビーカー拒否。明大前から10㎏の子を抱え歩く。
そうだったのだ、本当に大変だったのだ。去年の今頃はまだ歩くこともできなかったし。あの時期をよく乗り越えた。こんな大変さはもう、無い。
今年は少し自分で歩いて回ることもできたし、食べ物以外にもいろいろと楽しいものを自分で見つけていた。そもそも、言葉が通じるようになった。ものすごい成長っぷりなのだ。これからもっと色々なことができるようになってくる。大変さの種類はその時々で違うのだろうけど、これからきっともっと楽しいことが増えていくに違いない。行ける場所も増えていく。
決して体によくはなさそうな「やきそば」を満足に一パック食べ終え、帰り道も「やきそば」を繰り返していた。来年のこの日はもっと楽しめるに違いないと思った。
Saturday, 10 November 2018
手帳はいらない
手帳が売り出される季節。だけど手帳は買わない。ここ3年くらい?買うのをやめた。もっと前からかもしれない。理由は簡単。
1、使わない
2、処分に困る
時間をかけて、お金をかけて選んでも結局使わずに終わる。気づいたら何も書き込んでいないので、どうしようかなと思って日記のようなメモを書いたりするものの、そうすると結局個人情報の塊となってしまい、処分に困る、という訳。今年になってからだが、ここ10年間くらいの手帳をいっきに捨てた。だって十年間振り返って読むことなんて一度もなかった。たぶん。そもそも過去の予定を見て何になるのか?
忘れそうな予定はカレンダーに書く方が忘れにくい、というのもある。いちいち手帳を見てられない。つまりカレンダーには「開く」という手間がない。
そもそも私は超のつくほど荷物の少ない人間なので、手帳を持ち歩いたりしない。絶対しない。そこまでして覚えていなければいけない用件など実際ない。いついつの予定はどうですか、と言われたらその場で答えなければいけないようなこともめったにない。家に帰って、あるいは職場で、仕事の年間計画表を見て、かぶっている用件がなければそれでOKというだけだ。
というわけで手帳なし生活、まったく困っていない。売り場に並んだ手帳たちをみると、ああいいなあひとつ欲しいなあと思うことは思うが、実際買っても使い道がないことを考えると結局やっぱり買わない。
1、使わない
2、処分に困る
時間をかけて、お金をかけて選んでも結局使わずに終わる。気づいたら何も書き込んでいないので、どうしようかなと思って日記のようなメモを書いたりするものの、そうすると結局個人情報の塊となってしまい、処分に困る、という訳。今年になってからだが、ここ10年間くらいの手帳をいっきに捨てた。だって十年間振り返って読むことなんて一度もなかった。たぶん。そもそも過去の予定を見て何になるのか?
忘れそうな予定はカレンダーに書く方が忘れにくい、というのもある。いちいち手帳を見てられない。つまりカレンダーには「開く」という手間がない。
そもそも私は超のつくほど荷物の少ない人間なので、手帳を持ち歩いたりしない。絶対しない。そこまでして覚えていなければいけない用件など実際ない。いついつの予定はどうですか、と言われたらその場で答えなければいけないようなこともめったにない。家に帰って、あるいは職場で、仕事の年間計画表を見て、かぶっている用件がなければそれでOKというだけだ。
というわけで手帳なし生活、まったく困っていない。売り場に並んだ手帳たちをみると、ああいいなあひとつ欲しいなあと思うことは思うが、実際買っても使い道がないことを考えると結局やっぱり買わない。
Friday, 9 November 2018
「妻には迷惑かけてます」
小さい子供がいるのに遅く帰宅する男性の「妻には迷惑かけてます」の一言は言い訳以外の何にも聞こえない。遅くまで残ることに理由なんてない。自分の効率の悪さが問題であれば、それは「自分の」せいかつ「自分の」都合なわけで、遅く残る理由にはならない。帰宅途中で具合の悪い人を助けた、とか、他人が絡んでいる問題であれば別。長い会議であれば途中退席する勇気が必要だし、作業が進まないなら、帰宅すべき時間、つまり制限時間が来たら翌日に回すべき。「迷惑かけてます」じゃねーよ、だったら早く帰れよ、だ。
なぜそう強気で言えるかといえば私はそうしているから。こどもがいるので作業を長く伸ばすわけにはいかないしどうでもいいことに時間をさいている余裕はまったくない。何をやってもどこかで必ず「制限時間」がくる。ものごとには優先すべきことがある。乳幼児が家にいるのに「あー疲れたな」なんて言いながら夕方からダラダラと仕事をはじめる同僚を見て、はっきり言ってかけてやる言葉はない。家でこどもの世話をしながら家事するのに比べたら7億倍は楽なのだ、仕事なんて。だから早く帰って代わりに買い物行ってあげてよ、あるいは、買い物から子供つれて帰ってくる奥さんの荷物持ってあげてよ、あるいはベビーカー通すためにドア開けてあげてよ、あるいは、こども見てるからゆっくりおふろ入っておいでよとか言ってあげてよ、と思うのである。
さらに奥さんもどうしようもない旦那を「どうしようもないわねまったく」とか言って許してはいけない。なんでそんなやつのパンツ洗って干してたたんでやらなきゃいけないのですか。それに耐える義務は一体どこに。男が稼いでいるから?それだけ?稼いでいても家の仕事はできるよ?いろんなことに耐え続けるとどこかで爆発するので早いところ発散した方が良い。
先日あった男友達(既婚、1歳児がいる)が「お金はいくらでもやるからさ、俺に期待しないでほしいよねまったく」と言っていて、目から星が出るかと思った。そうか平気でこういうことが言えてしまうのか。もう何をどう説明しても何も理解しないだろうし、世の中の問題の縮図を見た気がしたし、こういう人は一生こういうままなのだろうと思った。あきらめるしかない。
うちはいろいろ例外的でそれを説明すると長くなるが毎日夕方5時ごろには3人そろっていて、お風呂、食事、寝かせる、というその後の一連の流れは協力しながらやる。夕方から夜にかけてを親と一緒に過ごせるのはこどもにとってとても貴重な時間だろうと思う。
なぜそう強気で言えるかといえば私はそうしているから。こどもがいるので作業を長く伸ばすわけにはいかないしどうでもいいことに時間をさいている余裕はまったくない。何をやってもどこかで必ず「制限時間」がくる。ものごとには優先すべきことがある。乳幼児が家にいるのに「あー疲れたな」なんて言いながら夕方からダラダラと仕事をはじめる同僚を見て、はっきり言ってかけてやる言葉はない。家でこどもの世話をしながら家事するのに比べたら7億倍は楽なのだ、仕事なんて。だから早く帰って代わりに買い物行ってあげてよ、あるいは、買い物から子供つれて帰ってくる奥さんの荷物持ってあげてよ、あるいはベビーカー通すためにドア開けてあげてよ、あるいは、こども見てるからゆっくりおふろ入っておいでよとか言ってあげてよ、と思うのである。
さらに奥さんもどうしようもない旦那を「どうしようもないわねまったく」とか言って許してはいけない。なんでそんなやつのパンツ洗って干してたたんでやらなきゃいけないのですか。それに耐える義務は一体どこに。男が稼いでいるから?それだけ?稼いでいても家の仕事はできるよ?いろんなことに耐え続けるとどこかで爆発するので早いところ発散した方が良い。
先日あった男友達(既婚、1歳児がいる)が「お金はいくらでもやるからさ、俺に期待しないでほしいよねまったく」と言っていて、目から星が出るかと思った。そうか平気でこういうことが言えてしまうのか。もう何をどう説明しても何も理解しないだろうし、世の中の問題の縮図を見た気がしたし、こういう人は一生こういうままなのだろうと思った。あきらめるしかない。
うちはいろいろ例外的でそれを説明すると長くなるが毎日夕方5時ごろには3人そろっていて、お風呂、食事、寝かせる、というその後の一連の流れは協力しながらやる。夕方から夜にかけてを親と一緒に過ごせるのはこどもにとってとても貴重な時間だろうと思う。
Sunday, 4 November 2018
食事エプロン事情
おととい夕方からこどもが熱があるらしい。らしい、というのは、結構元気そうだし結構よく食べるしそもそも1回しか計っていないから。おでこが熱いような気もするが、まあほどほどに遊ばせるようにして普段通りお風呂にも入らせている。それにしてもよく熱を出す。「こどもはよく熱出すものだから」と言われればまあそうなのかなと思うけど我が子は多い気がする。9月以降は2週に1回、最低38度に達している。39度超えているなこれ、と思ったのも3、4回ある。もはや慣れてしまっていて、たぶん一晩で結構回復するなーと思うのでとりあえず早めに寝かせる以外は特に何もしていない。そして実際一晩でたいてい回復する。そういえばインフルエンザのワクチンを打ちにいかねばならない。そろそろ季節が迫ってきた。
きのうの昼、こどもが寝ている間に、保育園用の食事エプロン2つとランチョンマットを1つ作った。あとは赤ちゃん用のロンパース?の下の部分を切って普段の下着に使えるようにした。エプロンといってもよだれかけである。100均のタオルにゴムを通しただけ。今までいろいろ試行錯誤した結果、これがたぶん一番簡単だということがわかった。昨年7月に防水、つまりラミネート生地で作ったときは、すぐにカビが発生した。4月、今の保育園に入園したときにタオルを使って作ったが首の部分のゴムを「シュシュ」みたいな感じで別の記事でくるんだところ、乾きにくかった。そして結局タオルであってもカビるのは避けられない。濡れた状態で保育園から戻ってくるので。これは使い捨てだと割り切ったほうがいいなと思い、超簡単な形にしたわけだ。ゴムは丸見えのまま、シンプルきわまりない形に落ち着いた。
ところで家で使う食事用のエプロンはけっきょく「ベビービョルン」に落ち着いた。あれ、本当にみんな使ってるようだったのだが、うちは使わずにいけるぞーと思っていた。しかし、最初に使っていたファミリアのものは手洗いが面倒な上に結局やっぱりカビた(家で使ってもカビるときはカビる)。つぎはタオルを巻いただけにしていたのだがやはり汁物やパスタは落ちまくって大変。そのまた次は知人からもらったプラスチックのものにしたら、これが洗いやすいし外に干さなくていいし食器といっしょに洗って置いておけばいい。とにかく便利で、これでいこうと思っていたらポケット部にヒビが入り壊れ始め、ついに新しいのを買おうと思ったらベビービョルンになった、というわけ。これまた使いやすい。みんな使っているのには訳があるのだ。こんなに使いやすいなら最初からこれにすればよかった。といっても貰い物だけで2年以上ももったのだからそれもありがたい話。とにかく、手で洗って外に干す、とか、洗濯機で洗う、とかそういう手間がなくてカビも発生しない、というそれだけでもう最高です。まあまだ1週間くらいしか使ってないんだけど。
以上我が子の食事エプロン事情でした。
きのうの昼、こどもが寝ている間に、保育園用の食事エプロン2つとランチョンマットを1つ作った。あとは赤ちゃん用のロンパース?の下の部分を切って普段の下着に使えるようにした。エプロンといってもよだれかけである。100均のタオルにゴムを通しただけ。今までいろいろ試行錯誤した結果、これがたぶん一番簡単だということがわかった。昨年7月に防水、つまりラミネート生地で作ったときは、すぐにカビが発生した。4月、今の保育園に入園したときにタオルを使って作ったが首の部分のゴムを「シュシュ」みたいな感じで別の記事でくるんだところ、乾きにくかった。そして結局タオルであってもカビるのは避けられない。濡れた状態で保育園から戻ってくるので。これは使い捨てだと割り切ったほうがいいなと思い、超簡単な形にしたわけだ。ゴムは丸見えのまま、シンプルきわまりない形に落ち着いた。
ところで家で使う食事用のエプロンはけっきょく「ベビービョルン」に落ち着いた。あれ、本当にみんな使ってるようだったのだが、うちは使わずにいけるぞーと思っていた。しかし、最初に使っていたファミリアのものは手洗いが面倒な上に結局やっぱりカビた(家で使ってもカビるときはカビる)。つぎはタオルを巻いただけにしていたのだがやはり汁物やパスタは落ちまくって大変。そのまた次は知人からもらったプラスチックのものにしたら、これが洗いやすいし外に干さなくていいし食器といっしょに洗って置いておけばいい。とにかく便利で、これでいこうと思っていたらポケット部にヒビが入り壊れ始め、ついに新しいのを買おうと思ったらベビービョルンになった、というわけ。これまた使いやすい。みんな使っているのには訳があるのだ。こんなに使いやすいなら最初からこれにすればよかった。といっても貰い物だけで2年以上ももったのだからそれもありがたい話。とにかく、手で洗って外に干す、とか、洗濯機で洗う、とかそういう手間がなくてカビも発生しない、というそれだけでもう最高です。まあまだ1週間くらいしか使ってないんだけど。
以上我が子の食事エプロン事情でした。
Subscribe to:
Posts (Atom)
寒稽古、土日の過ごし方
合気道の寒稽古に参加した。今年はなんと七日間のうち三日も参加することができた。これは大きな進歩だと思っている。11日(土)は結局行かず(言い訳をするとすれば、子が登校日だったので。私が朝いないとずっと寝ている可能性がある。)、12日に行ったら先生に「明日は?」と聞かれ、13日から...
-
ブログを書く時はたいてい文章を書いてから最後にタイトルをつける。ところがきょうは逆です。 もめんやまきの の実力。この一文が先にうかんでいた。これについて書くぞ、と思って、はい、今から書きます。 きょうは午前で仕事を終わらせ、4月からの認可保育園のためのシーツのための布のため...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...
-
どこの国でも似たようなことを考えているんだな。msn.itの記事のタイトルを見てそう思った。タイトルは「結婚するのにいくらかかる」みたいな感じ。まだ数行しか読んでいないけど、メモとしてリンクと本文を貼り付けておく。 http://events.it.msn.com/money/a...