春が近づいている。春休みも近づいている。寒いながらも日差しがあったかい、この空気はどうしても「旅熱」を掻き立てる。気持ちはまず成田空港へ向かう。
学生が旅行するのは毎年2月。自分たちの試験が終わって、大学入試が行われる間は大学は休みになる。オフシーズンなので航空券も安いし行った先で混んでいることもない。学生が終わり仕事を始めてからは、3月末から4月の短い期間を使って旅をした。
19歳の2月は初めてアメリカに行った。翌年は台湾。その次は留学中。その翌年はイタリア。それからしばらくイタリア。震災の年はベトナムとカンボジア。その翌年はフィリピン、その翌年はニューヨーク…
と、ここまできて、子供ができた。子供が生まれたらそんなにひょいひょい外に行けなくなるなんて考えてもみなかった。だって子供ができることがまさにゴールといってもいいくらいだったから。その先のことはみじんも考えなかった。
あまり海外に行きたいという気持ちのない人だったら特に何も感じないのかもしれないが、休みごと(春と夏の2回)に海外に行っていた私にすれば「こんなに行けなくなるとは」という感じ。その差に参ってしまうくらい。だいぶ遠ざかっている。だいぶ。そしてむずむずしている。そうか、若いうちに旅をしておくべきというのはこういうことだったのだな、といま初めてわかった気がする。それでもイタリアに2回は行ったけど。
次に行くとしたら、と楽しく想像してみると、行き先はまずラオスとミャンマーかな。長いこと行きたくても行けてない。次に行くときはこどもと一緒かなあ。うーん、少し先が長すぎるな…仕方ないけど。
Monday, 10 February 2020
まちどおしかった週末
「ままー、3年生になってから、なんかおやすみまで長いね」 やっぱりそう思うか。同意しかない。 そう。長かった。 新年度始まって1週間は、毎年のことだがものすごく長く感じる。始業式が2週間くらい前のよう。この1週間は本当に長かった。 誰に頼まれてもいないのにふと気づくと気が張ってい...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...