今日はちょっとした日だった。そんな日にするつもりはなかったのだが。昼間に職場を出てから、まっすぐ帰宅したらまた鬱状態になりそうだったのでそれはやめて寄り道をしてかえった。本気でグアテマラに行っちゃおうかという気になったところだった。そして、平日の昼にこの街を歩いていたらきっと新しい誰かと知り合いになれそうな気がした。だからとりあえず少し歩いて本屋に行った。ハルキ・ムラカミのペーパーバックや、スペイン語の辞書を手に取った。
イタリア語も、フランス語も、Collinsという会社の、ペーパーバックで勉強をした。(フランス語は勉強と呼べるまでに至っていないが。)表紙も、中身も、デザインが好きだったし、そもそも重くなかった。イギリスでとりあえずイタリア語の辞書を買わねば、という事態に陥ったときに、最初にこれを買ったのが始まりだった。緑色の辞書で、10ポンド未満だったと思う。辞書ってこんなに手軽に買えるものだったのか、ふーん、と思った記憶がある。そこまで頑張ってイタリア語を勉強することになるとは、当時、思っていなかったので、Italian for Beginnersの教官、フェデリ~コから「何か一つ辞書を買うこと」と言われたときには「えー」と思ったものだった。そもそも日―伊ではなく、英―伊なのだ。それでも、使っているうちに、この辞書では足りなくなってきた。簡単な言葉しか載っていないのだ。それがちょうど「ビギナーズ」を脱した時だったのだろうと今振り返ってみて、思う。
でも今日は辞書は買わなかった。何故かというと、2000円未満で買えるはずのものが、2700円だったから。これはおかしい、と思って店員とも話をしたのだが、アマゾンの値段とそこで比較することもできず結局買わないことにした。だから、文法書を買おうと思った。白水社どうしで迷った結果、薄くて安いほうの「CDエクスプレス」を選んだ。昔からよく見るシリーズだったし、図書館でも何度も借りたことがあったが今までに一度も買ったことはなかった。
本題はここからです。
それを持ってレジに行こうかとしていたときに、レジの前に立っていた男の人と目が会った。なんと大学の友人だった。あまり関わりはなかったが、会話をしたことはあったし、一緒に勉強をした仲間であることは間違いがなかった。最後に会ったのがいつかさえ思い出せない。おそらく3年以上前だろう。
おたがいに目があって「ああああ」と声をあげた。びっくりですね、といいながら、30分以上立ち話をした。
やっぱり自分はついてる、と思った。今日の午後うろうろしたらきっと誰かに会える、という確信のもとうろうろしていたわけだが、本当に会ったのだ。なんて素敵な午後だ。限りなく、新しい出会いに近いような再会だった。気分がだいぶ晴れた。良かった。
それにしても世界は狭い。これだけたくさんの人たちがいるのに、みんな、たいてい同じようなところで同じようなことしてる。小さなエリア内を、かつかつと動いているんだなあ、と思うと、なんだかかわいく思えてきて、温かくなった。どうも、世間が、憎めなくて。
世の中たくさんのいろいろな人たちがいるけど、みんな根本的には似てるし、同じようなところがあるらしい。だって人間だしね。動物だしね。
銀杏の葉が色づいてきた。こうして11月も終わりを告げるのでございます。さてさて。
無理がきかない歳
今週月曜の夜に、職場の外で、大事な会議があった。6時から8時まで。この時間というのは、普通は家にいる。こどもとの宿題が終わって、お風呂に入って、ごはんを食べて、歯を磨いて、寝る準備をする、というのが毎日の流れ。会議に参加するということは、ルーティーンを壊すことになるので、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...