きのう。
子どもを預けて3時間だけ1人で友達に会うために外出した。自由に自転車で動き回れる幸せをかみしめる。
仕事には復帰したいが保育園に入るのは「99.9%無理」らしい、とか、
預けたとしてもビルの一室みたいなところに本当にとりあえず「預ける」だけっぽい、とか、
預けたとしても保育料はバカみたいに高い、とか、
そういうことを話していたら
「そうすると、そこまでして東京に住む意味って何だろう、ね」という感想に落ち着いた。
まったくである。
保育園のことはほんの一例にすぎない。
生活費も高いし人もひしめいている。こんなに生きづらくて狭いところにどうしてわざわざ住むのだろう。
ひとつにはやはり、人が多いからこそ、色々な人がいて面白いというのはある。文化的にも、刺激が多い。そしていろいろと便利。
良いところはたくさんある。ただし、子どもを育てるとなったら、このぎゅうぎゅう感は、この子に一体どういう影響を及ぼすのだろう、と考えないわけにはいかない。
そこでまた保育園の問題に戻る。
働き盛りの人間が、働きたいのに、預けることを最初から諦めなければいけないような街に未来は無いと思うのです。保育園を建てることさえ受け入れないような街には。
本気で、ここにいる意味を考えてしまう。
Monday, 21 November 2016
無理がきかない歳
今週月曜の夜に、職場の外で、大事な会議があった。6時から8時まで。この時間というのは、普通は家にいる。こどもとの宿題が終わって、お風呂に入って、ごはんを食べて、歯を磨いて、寝る準備をする、というのが毎日の流れ。会議に参加するということは、ルーティーンを壊すことになるので、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...