こどもメモ。
2歳と6ヶ月。
車への強い関心はとどまるところを知らず。
もっぱら救急車と消防車に熱中していたと思っていたらだんだんと工事現場の車や乗用車にも興味を示し始めた。なかでも感心させられるのが、車のメーカーを言い分けること。特に「いすず」には過敏に反応する。理由は、消防車がISUZU製なのでそれがきっかけでいすずを先に覚えた。大きいはしご車になると「HINO」と書いてあるのでそれもすぐに覚えた。
あまりにもいすずに熱中していて、散歩しようにも散歩がまともに進まないほど。昨日は止まっていたトラックを指差して「あれ、いすーず」と言うのだが、前面はこちらから見えなかった。「うーん、そうかもねえ。前が見えないからわからんねえ」と言うと、なんと後方にあるタイヤの泥除けに「ISUZU」のロゴが。そしてそれを指差している。まさかこんな小さいのを見ているとは。
それにしても世の中にこれほどまでいすずが溢れているとは思わなんだ。考えたことさえなかった。トラックのほとんどはいすず、と言ってもいいほどである。
救急車はトヨタ、というのも覚えた。そして「三菱CANTER」も覚えた。ただし発音はイタリアっぽく「みつびし きゃんてる」だが。
近所に駐車してあるありとあらゆる自動車のロゴを見てはvolvo, nissan, ford... と指差して言う。ものすごい遠くから走ってくる車も「ニッサン!」と言うのでほんとかよと思ってみると本当なのである、これが。
メルセデス・ベンツ、BMW、ポルシェなどの高級車も覚えたのだがなにせ教える側がイタリア語話者なので日本での呼ばれ方とは少し異なる。
例えば:
「メルセデス」ではなく「メルチェデス」
「びーえむだぶりゅ」ではなく「びえむゔ」
「ぽるしぇ」ではなく「ぽるしゅ」
ポルシェなんて確かにイタリア語のほうがだいぶ本物に近い。
********************
昨日は近くで行われていたフリーマーケットに3人で行ってきた。数々のミニカーを買ってもらえたおかげでこどもは退屈することなく、まるでマタタビを浴びた猫のように車に陶酔しており帰宅後も、何時間も一人で遊んでいた。本を読むと言っても、「消防車もみる」と言って車にも本を見せようとし、寝る時もものすごい数のミニカーに囲まれて寝ていた。寝にくそうだが本人にとってはこれが天国なのだろう。かわいいなあ。
無理がきかない歳
今週月曜の夜に、職場の外で、大事な会議があった。6時から8時まで。この時間というのは、普通は家にいる。こどもとの宿題が終わって、お風呂に入って、ごはんを食べて、歯を磨いて、寝る準備をする、というのが毎日の流れ。会議に参加するということは、ルーティーンを壊すことになるので、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...