ブログを変えることにした。
ブログとは意見を言うための場であってそもそも日記を書く場所ではない。あくまでもパブリックなものであって、プライベートではない、ということを昨日少し話した。これまでプライベートとパブリックが混同、混在したまま書いていたので、ちょっと切り替えようと思ったわけだ。
仕事を始めてから、ブログを書くのをやめようかとも思ったのだがどうしてもそこに踏み切ることはできず、何度か移行させた。読者を限定したこともあった。しばらくのあいだ招待制にして書いたりもしていた。
それはとにかく楽である。いわゆる日記に他ならないし、他人に読まれている心配が無い。しかし、どうしてもいい加減なことを書きがちだったので、構えを変えようと思った。
そもそも世の中でブログを出している人たちのことを考えてみると、そのブログが有名であればあるほど批判をされていて、それはつまり世の中に試されているっていうわけだ。自分を他にさらして、評価なり批評なりを受けている。そうかブログを書くというのはそれなりに覚悟の要ることなんだよなと、今さら気付いたのである。ちなみに今年の夏で、ブログを書き始めて4年になる。
当初madnna journalを書いていた頃が一番多くの人に読んでもらっていた。その間「あなたの文章は良いと思う」とか「昨日の記事は」とか言ってもらって有難かった。当時のように多くの読者を集めようという気は無いのだが、少なくとも人に文章を読んでもらうのは光栄なことである。
書き始めた当時、20歳だった。今年で25になろうとしている。"もう大人なんだから"、もうちょっと真面目に書いてみても良いのではないか。気休めでページを開くのではなく、人に読ませる文章をここに綴ろうと思う。
さて、話は変わってタイトルですが、これにした理由を一応述べておくことにしましょう。
最初は「そろそろジャーナル」でした。
なぜそろそろと考えたか:単純に言うと「そろそろ25歳」だから。25歳とかいうラインにこだわってるのかよお前は、まるでコテコテの日本人じゃないか、と思う人もいるかもしれない。
わたしゃコテコテの日本人じゃないさ、と思っていても、どうしても気にせずにいられない数字だなあこれは
と、ここ最近はどうしても自分の"日本人度"を感じる。まあ日本人に限ったこととは言えないけど。何かしなきゃいけないんじゃないか、という想いというか焦りを感じている。そういう人って周りに少なくないのではと思う。
そろそろ…
そろそろ…
むむむ、なんだかしまりが悪いなと思っていた矢先、ふと「そぞろ」という言葉が浮かんだ。色々意味があるが、広辞苑でいうと7番目の意味「気持が落ち着かないこと」というのをみて、嗚呼これだ、と内心叫んだのであります。そろそろ、も捨て難いのだが音も似ていることだし、これで行くことにした。というわけで、実は「そろそろ」も含まれた題である。
ブログのタイトルを考え出すのはこれで何回目か分からないけど、毎回、考え付くまでに相当な時間を要する。現在夜中の2時すぎ。遊びに来ていた友達が部屋を出たのは12時。写真のアップロードやその他様々な作業をしてはいたものの、1時間以上考えていたのかもしれない。
「そろそろ」を思いついた直後、ふと「さてさて」にしようかとも思った。が、「さてさて」と言える段階に自分はまだたどり着いてない、と考え、やはり変更はせずにおいた。あと3,4年たったときに「さてさて」になっていれば良いと思う。
"そろそろ"寝るとするかな。
Sunday, 17 August 2008
まちどおしかった週末
「ままー、3年生になってから、なんかおやすみまで長いね」 やっぱりそう思うか。同意しかない。 そう。長かった。 新年度始まって1週間は、毎年のことだがものすごく長く感じる。始業式が2週間くらい前のよう。この1週間は本当に長かった。 誰に頼まれてもいないのにふと気づくと気が張ってい...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...