Wednesday, 12 March 2025

人間関係、ほめること

 同じ職場に長年いるとうんざりすることも増えてくる。同僚どうし、お互いの性格や特徴を知っているので動きやすいがその反面、その性格や特徴にうんざりすることもある。さらにその性格や特徴によって仕事の量や質が変わってきてフェアじゃないなと感じることも多くなる。昨年あたり、タイミングよくここらでいったん外に出てみるかと思ったことがある。思っただけで実行はしなかった。ちょうど腰のMRIを撮ったりしていたし子どもも手がかかるし、なんだかんだ迷いがあった。年をとって腰が重くなっているのかもしれない。というわけで、出なかった。環境が嫌になって自分が出たら負けだ。負けと言ってもとくに戦ってはいないけど相手に主導権を握らせたことになってしまう。イタリア人がよくいう。「相手にpotenza(権力、主導権)を握らせるな」と。自分の人生だから自分が進むのみ。

きのう。ある同僚曰く「アドラーによるとね、人間の悩みはすべて、人間関係によるものだって」。なるほど、そう言われればそうかもしれない。相続、ご近所、いじめ、家族、友人、仕事、国際問題まで、すべては人間関係。世の中問題だらけなんだけど、いっぽうで人間関係で問題が起きないタイプの人間、というのがいて、どこでも好きな場所で生きられる。何人かそういう人を知っているけど、とにかくしがらみがない、そして当たり前だけど人当たりが良い。

先日、「ほめことばの見つけ方」という講座に行ってきた。無料だったので申し込んでみたわけだ。これが、とてもよかった。講座の前後で人生が変わった感じがする。大袈裟かもしれないが、そのくらい自分にとっては影響が大きかった。参加者のほとんどは高齢の女性だった。みんな一生懸命メモをとっていた。男性ももちろんいたけど圧倒的に女性が多かった印象。

前提として、人は、ネガティブなことばが無意識に出てくるようになっている。その逆のポジティブな言葉というのは相当意識しないとなかなか出てこない、ということ。たしかに。ほめるというのは、人、もの、イベントに対して価値を見出すこと。ダメ出しをやめた途端に営業成績があがる職場の例などがあった。面白かったので講師の本を読んでみようと思う。この、人生が変わるような、前向きな気持ちはいったいいつまで続くだろう。ずっと続けたいと思った。その日だけじゃなくて、意識してほめるようにしたい。

新年度が始まってしまった

 新年度が始まった。始まってしまった。あまり実感がないのだが周りは少し興奮状態というか張り切っている。当然だろう。桜と一緒にすべてがスタートする。誰もが新しい出会いにドキドキしている。この1週間が、とにかく疲れるのだ。みんな一斉に始めなければいいのに、と思う。全体的にもっと遅く、...