19日の夢について。
弟がいじめにあうという夢だった。最悪だ。そもそも以前から「ぼくはクラスで好かれているほうじゃないし」というセリフを何度も聞いたことがあった。それがなぜ今さらこんなかたちで現れたのだろう。クラスメイトに無視され続けるという夢だった。つらそうだった。
こういうとき、分からないのが、私自身が夢の中でどこに位置しているのか、という問題である。
まったく不明なのだ。ちょうど、村上春樹の「アフターダーク」みたいな感じだ。自分の視点だけが宙に浮いて、対象をおっかけているような、そんな感じ。
今日の帰り道、急にそのことを思い出して弟に電話をかけた。仕事中はとても忙しくて、夢のことをすっかりわすれていたのだが、職場を出たらすぐに夢のことを思い出したのである。
心配には及ばず、元気であるようだった。良かった。安心した。
*****
トマトについて。
どうでも良い話だが、トマトが好きだ。あんなに嫌いだったのに。
そう、かつては嫌いな食べ物ナンバーワンだった。何が嫌いか、と言われれば、相手が食べ物、動物、テレビ、その他もろもろ、一体何について訊いているのか、それさえ分からずともとにかく最初にトマトと答えていた。20歳近く、もしくはそれより前、味覚が変わり始めたころ、だんだんと「好きじゃないけど食べれる」ようになってきた。そして、イタリアにしばらく滞在したころ、トマトが美味しいということを知った。それでもまだ好きとは言えなかったのだが、今となっては、トマトを食べない日は無い、というほどまでになってしまった。常食である。常に冷蔵庫に5個以上ある。1日に2個は食べている。トマト無しには食が始まらない、というほどまでになった。というのも、主食がパンとパスタになってからのことである。トマトなしで食べることは考えられないのである。両者とも。
「見かけからして、あれさえ食べてれば大丈夫そうだよね」
と同僚が言っていた。
私も、そんな気がする。
Saturday, 20 September 2008
3年生になって、相談室メモ
3年生になった我が子。新年度に切り替わったとたん、とても調子がいい。授業中も、座っているらしい。これは驚くべきこと。悪ノリする仲間たちとはクラス替えで別のクラスになり、とても良いスタートがきれている。 2年の後半、授業中に使ってよかったタブレットも、使わなくなったどころか、今と...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...