昨夜だったか、「海外で日本語アシスタント」という、よくありがちなサイトを見ていた。気になる情報といえば行き先、資格、費用などである。しかしながら、やたら目立つのがTOEICの五文字なのである。
「TOEICスコア125点アップしました」とか「TOEIC対策に最適」とか。
ええっと、どういうことなんだっけこれは、と思って3秒くらい考えてみた。それはつまり行き先が英語圏であって、英語母語話者を相手に日本語を教授することによって自分の英語力が伸び、さらにはTOEICスコアもア~ップ…というメッセージであったわけだ。
日本語アシスタントの宣伝なのだから、日本語を教えることの意義や、実際にアシスタントをやった人の感想、コメントその他が載っていると思った。少なくとも、そのサイトを閲覧する人の求めている情報といえばそういう類のことであろう。
なのに「TOEIC点数アップ」は無いだろう。
がっかり、というよりも、とても妙な感じがした。それは何故か。
簡潔に言えば、学習者に教えるというよりむしろ、学習者を利用しているからだ。
別にそれを良い悪いの2言論で片付けるつもりもない。むしろ、そういう動機で「教える」ということに携わる人もいるのだなあ、と新鮮に感じた。
ただ、それを知った日本語学習者はどう思うだろう。「先生は僕たちから英語を学ぼうとしている」と気付いたとき。嬉しがる人もいるのかもしれない。
ただし、大事なのは、これはランゲージ・エクスチェンジではないということだ。エクスチェンジ・パートナーなら教えあうことが基本のコンセプトである。しかし残念ながらアシスタントはエクスチェンジ・パートナーではない。
結果的にそのサイトへの信頼度が下がった。まあそもそも「最後までサポート」とか「信頼される」とか「就職率も良い」などというワードが並ぶサイトは信用ならないわけであるが。
以上、ちょっと気になった出来事でした。
Saturday, 6 September 2008
無理がきかない歳
今週月曜の夜に、職場の外で、大事な会議があった。6時から8時まで。この時間というのは、普通は家にいる。こどもとの宿題が終わって、お風呂に入って、ごはんを食べて、歯を磨いて、寝る準備をする、というのが毎日の流れ。会議に参加するということは、ルーティーンを壊すことになるので、たいへ...
-
きょうは代休。お昼を食べにでかけたら記録に値する興味深い出来事があった。赤ちゃん連れの多いオーガニックカフェ。昼はビュッフェ形式。私が案内されたのは一番奥の席。両隣にはすでに客がいて食事をしていた。二組とも、女の赤ちゃんを連れた母娘ペア。つまり、女3世代ということ。平日の客のな...
-
無類のスーパーマーケット好きである。用がないと行かない、というのが望ましいのだろうが用がなくても行ってしまう。日本に住んでいて、ほぼ毎日行く場所だと思う。もっとも落ち着く場所、と言える。 そんな私が海外に行って、スーパーを避けて通れるわけがない。いつまでもいられると思うくらい、興...
-
数ヶ月間のなぞがやっと判明した。 cul-de-sac だったのだ。 ******************* 「行き止まり」とか「袋小路」とかいう意味の「コーデサック」か「コーダセク」というような単語がある、ということは知っていた。 ただ、音で聞いたことしかなくて、読...